作成:2015年6月11日
(読み下し)
長崎県指定史跡/鬼の窟古墳(おにのいわやこふん) 1基
昭和36年(1961)11月24日指定/所在地:長崎県壱岐市芦辺町国分本村触字磐屋森1206の1番地/指定面積:1,577m2
古墳とは、古墳時代(およそ3世紀後半〜7世紀頃)に造営された小高い墳丘を持った
墓のことである。基本的な形態は円墳・方墳・前方後円墳などあるが、鬼の窟古墳は、墳丘の直径が45メートル、高さが13.5mの県内最大級の円墳である。調査によって出土した遺物の製作年代と石室構造および形態的な特徴から、本古墳は6世紀末に築造され、その後、7世紀後半まで追葬が行われたと考えられる。
遺骸を埋葬するための石室は、羨道部から中へ入り、前室・中室を経て主な埋葬空間である玄室へと至る三室構造の両袖式横穴式石室であり、石室を巨大な玄武岩で積み重ねて築き上げていることから「巨石墳」と呼ばれることもある。石室は全長16.5mで、玄室の平面形は一辺約3mの正方形に近く、床面から天井までの高さは3.3mである。中室の規模は長さ3m、幅2.5m、高さ1.9m、前室の規模は間がさ3m、幅2.3m、高さ1.9mである。玄室が平面方形で6世紀後半に築造された対馬塚古墳・双六古墳と比べると天井が低く、前室と中室の天井石の高さがそろっているのが特徴である。
平成元年度に崩壊した石室入り口側壁と天井石の修復に際して発掘調査が行われたが、石室からの出土遺物は須恵器(蓋坏(ふたつき)・〓(はもう)・壺)や韓国の新羅土器など小数であった。
この古墳の存在については古くから知られており、江戸時代文久元年(1861)に編纂された『壱岐名称図誌』には、鬼の窟古墳について「笹窟 巳午向屋櫃(やびつ)鬼屋ともいう。大路より33間許り(ばかり)にあり。・・・・件の窟、国人はさらなり、諸国の客人見に来る所にして、石面に楽書き多し。」とあり、その当時から各地より見物客がたくさん訪れて落書きが多かったことが記載されている。
壱岐の島では現在260基ほどの古墳が確認されているが、それらの古墳のほとんどは6世紀後半以降に築造されたもので、6世紀末以降になると古墳の数が激増するという現象が認められる。本古墳もそのような古墳のひとつであり、その規模の大きさから壱岐を治めた当時の有力者が埋葬されているものと考えられる。
平成20年3月/長崎県教育委員会/壱岐市教育委員会