表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 兵庫県 >

作成:2015年5月9日 

大中遺跡

直前のページに戻る

  弥生時代後期から古墳時代にかけて営まれた規模広大な集落跡。集落跡からは多数の竪穴住居跡が発見されており、その平面は円形または方形のものが多いが、中には六角形をしたものもある。また、住居跡の一つからは、中国製の内行花文鏡(ないこうかもんきょう)の小破片(一辺に二孔をうがつ)が出土しており、学界の注目を集めている。 (この項 文化遺産オンライン〈文化庁〉 による)

  大中遺跡は、1962(昭和37)年に町内に住む3人の中学生によって発見され、その後の調査で長さ500m、幅180mの範囲に広がっていることが分かりました。
  2012までに全体の20%の調査を終え、73棟の住居跡が見つかっており、全体で250棟を超える大きな集落と推定されています。
  1972年から「播磨大中古代の村」として整備が進められ、憩いの場ともなっています。復元住居が目を引きますが、弥生時代に生えていた植物も復元されています。
  遺跡に隣接して播磨町郷土資料館(1985年開館)、兵庫県立考古博物館(2007年開館)が設置されています。

小さな画像をクリックして下さい、大きな画像が入れ替わります。

大中遺跡公園
大中遺跡公園
大中遺跡公園
大中遺跡公園
大中遺跡公園
大中遺跡公園


撮影日: 2015年4月30日
撮影地: 兵庫県加古郡播磨町  大中遺跡
カメラ: Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良

直前のページに戻る


新しいページを開いて  大中遺跡の位置を示す地図  を表示します
      (ブラウザの 「ページを閉じる」ボタン  で閉じて下さい)

地理院地図(電子国土Web)
    ◎画面中央の赤い丸 赤い丸 が大中遺跡の位置です。

ページの先頭へ  直前のページに戻る


Valid XHTML 1.0 Strict    正当なCSSです!