表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 兵庫県 > 作成:2016年4月1日 

住吉神社・ハニの大岩

直前のページに戻る

ハニ 【注】ハニ
音読み:ショク
第4水準
UTF-8:E5 A0 B2

  大河内に鎮座する住吉神社は、播磨風土記の神前(かむさき)郡、ハニ【注】岡の里 の記事にある、神さまの我慢比べに登場する大岩が伝えられている所です。
  大岩は木立の中に隠れていたようですが、道路からよく見えるように周囲の杉林が伐採され、真新しい説明板が建てられていました。

祭  神
主祭神  大山咋命(おおやまくいのみこと)
配祀神  大汝命(おおなむちのみこと)
        少彦名命(すくなひこなのみこと)
鎮座地
兵庫県神崎郡神河町岩屋

道路から見た住吉神社
県道から見た住吉神社
住吉神社拝殿 住吉神社本殿(右)
(左)拝殿  (右)側面から見た拝殿と本殿
道路から見た大岩 大岩
(左)県道から見た大岩  (右)切り開かれた大岩周辺 左端に説明板
大岩
そそり立つ大岩  周辺には伐採された木が散乱

説明板を読む

説明板

        ハニの大岩
  大汝命(おおなむちのみこと)と小比古尼命(すくなひこねのみこと)の2人【注】 の神様が、ハニ(赤土の粘土)の荷物を背負って歩いて行くのと、便意を我捜して歩くのどどちらが遠くまで行けるか、という我慢比べをしました。
  何日かたって我慢しきれなくなった大汝命がとうとうその場で大便をしました。それを見て、小比古尼命も笑ってハニを投げ出しました。
  このハニが投げ出された岡をハニ岡と、また大汝命の俊が、笹の葉にはじかれて飛び散った場所を、浪自賀(ほじか)というようになったそうです。
  投げ出されたハニと便は固まって石になり、この大岩もその時のハニの1つだと伝わっています。

【注】
(1)神さまを数えるには、一般には、「人」 でなくて 「柱(はしら)」 「体(たい)」 が用いられます。
(2)説明板の左下には 「H27 ふるさとづくり推進事業」 と表示してあります。

撮影日: 2016年3月29日
撮影地: 兵庫県神崎郡神河町 住吉神社
カメラ  : Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良


新しいページを開いて住吉神社の位置を示す地図を表示ます
      (ブラウザの「ページを閉じるボタン」で閉じて下さい)

25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
    ◎画面中央の赤い丸 赤い丸 が住吉神社の位置です。


Google によれば ・ ・ ・

木で見えない大岩 「ハニ」に「埴」を充てた標識
2013年9月撮影のストリートビューでは
(左)大岩は木で覆われて全く見えません  (右)「ハニ」には「埴」を充てています

ページの先頭に戻る  直前のページに戻る


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional