2016年10月16日(日)、神戸市北区山田町下谷上 天彦根(あまつひこね)神社境内にある農村歌舞伎舞台で歌舞伎が上演されました。
農村歌舞伎舞台は、建築物として保存されていることは多いようですが、舞台を使って芝居を上演するのは非常に珍しいそうです。
(左)参道の標石 (右)本殿 祭神は 天津彦根命(あまつひこねのみこと)
創立年月日は不詳。江戸時代には、地元の若衆が舞台で地歌舞伎を演じた、と伝わっています。
「六甲丹生かぶき」による 三人吉三廓初買 カーテンコール?も
「神戸すずらん歌舞伎」による一谷嫩(わかば)軍記 熊谷陣屋の場
撮影日: 2016年10月16日
撮影地: 神戸市北区山田町下谷上砂川
天彦根神社
カメラ : Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良
下谷上農村歌舞伎舞台について
お断り 現地に掲出されている説明板は風化が激しく読み取りにくくなっています。
兵庫県立歴史博物館のページに掲載されている 画像 を拝借しました。
この舞台は、江戸時代末の天保11年(1840)に建てられた村芝居の舞台である。
江戸時代には、原則として農民が芝居を観たり演じたりすることは禁じられていたが、実際にはこのような歌舞伎舞台が各地に建てられ農民たちは歌舞伎を楽しんでいた。現存する舞台は、全国で約2000棟、兵庫県下で約170棟ばかりある。
この舞台の特色は次のような点にあり、全国屈指の歌舞伎舞台として国指定の重要有形民俗文化財に指定されている。
1.江戸時代の建立で、舞台建築としては古いこと
2.規模が雄大であること(間口12メートル、奥行8メートル)
3.花道・太夫座・回り舞台・二重台・大迫り・ぶどう棚など多種の舞台機構を備えていること
4.花道の一部が回転して、反り橋が出る特殊機構があること(全国唯一)
5.神社境内の付属建造物である長床(宮座行事の建物)の利用舞台としての典型であること
なお、この舞台は昭和52年(1977)1月に不審火で焼損したが、同54年(1979)9月に修復された。
神戸市教育委員会
新しいページを開いて下谷上農村歌舞伎舞台の位置を示す地図 を表示ます
(ブラウザの「ページを閉じるボタン」で閉じて下さい)
→
25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
◎画面中央の赤い丸 が下谷上農村歌舞伎舞台の位置です。
下谷上農村歌舞伎舞台についてのリンク は
関連リンク集 からどうぞ。 ← クリックして下さい。新しいページを開きます。