表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 滋賀県 > 作成:2016年6月10日 

都久夫須麻神社・宝厳寺
竹生島(ちくぶしま)の社寺

直前のページに戻る

  竹生島(ちくぶしま)は神仏混交の様相を今に残す信仰の島です。
  5世紀後半、雄略天皇の時代に浅井姫命を祀る小祠が出来たのが始まりと伝えられています。雄略天皇の時代、724(神亀元)年に神託により市杵島姫命が祀られました。
  宝厳寺の縁起では、724(神亀元)年、聖武天皇の勅願により行基が、弁才天像を本堂に安置、翌年には観音堂を建立し千手観音像を安置したとあります。
  中世には、竹生島明神、または竹生島弁財天社と呼ばれ、宝厳寺を別当としました。
  宝厳寺は、1868(明治元)年に発布された『神仏分離令』により廃寺とする命令が下されましたが、信者の運動によって、本堂の建物を神社に引き渡すことで廃寺は免れました。
  現在の都久夫須麻神社本殿や、宝厳寺観音堂、唐門は豊臣秀頼が移築したもので、桃山時代の遺構を残しています。

都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ 竹生島神社)
祭神: 浅井姫命  市杵島姫命  宇賀御霊命
巌金山 宝厳寺(がんこんざん ほうごんじ)
本尊: 大辯才天    霊場本尊: 千手千眼観世音菩薩

都久夫須麻神社
都久夫須麻神社  祭礼の準備が進行中
舞台が組み立てられ、茅の輪が作られ、幕が張られている
本殿正面 太鼓橋
(左)本殿正面  青い幕の内側  (右)竜神拝所から見た宮崎鳥居
船廊下 観音堂 扉の彫刻
(左)本殿と観音堂をつなぐ船廊下  (右)観音堂 扉の彫刻
本殿正面 太鼓橋
(左)観音堂 正面  (右)本堂(弁天堂)内部
本堂
宝厳寺本堂(弁天堂)  1942(昭和17)年建立

撮影日: 2016年6月7日
撮影地: 滋賀県長浜市早崎町
         竹生島(ちくぶしま)
カメラ  : Olympus OM-D E-M10/SH-25MR
撮影者: 小田桐 一良


 新しいページを開いて 都久夫須麻神社の位置を示す地図を表示ます
      (ブラウザの「ページを閉じるボタン」で閉じて下さい)

25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
    ◎画面中央の赤い丸 赤い丸 が都久夫須麻神社の位置です。
      「都久夫須麻神社」と注記があります。

 都久夫須麻神社・宝厳寺についてのリンク 
  関連リンク集 からどうぞ。 ← クリックして下さい。新しいページを開きます。


ページの先頭に戻る  直前のページに戻る


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional