作成:2016年7月24日 

三木家の歴史

直前のページに戻る

三木家11代の歴史

御案内
  辻川三木家は、姫路城から南へ6キロ、英賀にあった岩繋城主の子孫である。豊臣秀吉の中国攻めで岩繋城は焼け落ち、飾磨で飾磨津屋(しかまつや)と称する酒屋を営んだが、姫路城主榊原忠次の領内開墾(かいこん)の呼びかけに応じ、三男の三治郎利通が明暦元年(1656)辻川(福崎町)へ移り開墾に当たる。
  2代 吉忠は特に開墾に意をそそぎ、元禄10年には内蔵、正徳3年には酒倉を増築した。
  3代 甚右衛門、善政により大庄屋を勤め農地の開発につとめたが、特に5代 通庸は大鼻岩を切り開き、下流9ヶ村の水利の便をはかり、その顕彰碑が落合(市川町)に残っている。なお本覚寺の本堂は通庸が寄進した。
  6代 大坂の懐徳堂に学び、当時逼塞(ひっそく)した姫路藩の財政再建に当たっていた家老河合寸翁を助け、姫路藩の建直しに尽力した。
  7代 愼三郎通深は大坂から江戸へ遊学したが。34歳の若さで世を去るも、書画、漢詩にすぐれた作品を残している。
  8代 承太郎通済のとき、明治維新を迎え、明治6年に門前の道路拡張のため庭がとられ、表門も除去された。明治政府の増税などに反対して全国各地で百姓一揆が起こるが、播州では明治4年10月市川添いに大一揆が発生。各地の庄屋が焼き打される。三木家も一揆の襲撃を受けるも、地元の農民によって守られ、襲撃の印として表座敷の柱などに刃の切り傷を入れ米倉仏壇を焼いて引き上げる。
  9代 拙二通精はかっては播州15万石の領地にあった大庄屋の代表として1万石を有するも、戦後の農地改革で一切の農地を失った。
  10代 庸一はこの家で生まれ、慶應義塾を出て相互銀行の発展に力を入れ、昭和53年芦屋で没す。
  当家は本陣(城主、代官などの宿)としても使用され、また、表玄関の前庭は白州、即ち領内の裁判がここで行われた。なお、年貢米は現在の市川橋の辺りから高瀬舟で姫路に積み出され、飾磨港を経て大坂、江戸へ送られた。
  維持管理も不十分ながら、300年ばかり10代に渡って住み継がれた大庄屋の生活の一端を御覧下されば幸いです。
                  辻川本三木家新宅一同

直前のページに戻る
撮影・画像調整 :小田桐 一良

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional