「お湯の中にも花が咲くよ」とうたわれた草津温泉の湯畑は、温泉街の中央にあり、毎分4000リットルの湯が湧き出ています。湧き出した湯を緩い勾配の樋に流し、自然冷却すると同時に湯の花(硫黄)を沈着させています。
訪れた時はもやが懸かった状態の上に温泉の湯気が加わって幻想的な光景でした。
ライトアップされた湯畑
道路に埋め込まれた融雪用水栓の蓋
湯樋
撮影日: 2017年10月11日
撮影地: 群馬県吾妻郡草津町 湯畑
カメラ : Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良
草津町指定文化財 白旗湯畑と頼朝宮 建久4年(1193年)鎌倉将軍頼朝公が浅間山六里ヶ原の巻狩の折、この草津まで騎馬を進め、あれはてた泉源地を改修し自ら入浴されたと伝へられる。以来この湯を御座の湯と呼び、その後いつの頃からか祠を建てて頼朝公を祀った。 現在の頼朝宮は天明2年(1782年)8月に改築されたもので、草津温泉伝承(光泉寺蔵温泉奇効記)を今に伝え、草津温泉の入浴客の深い信仰をあつめてきた。 明治20年、白旗の湯と改称されたが、旧泉源は、この湯畑に沈んでいる小さな湯枠の中と考えられる。草津温泉の開湯伝承、温泉信仰に連なる歴史的遺跡である。なお階段を登ったところに湯善堂がある。 草津町教育委員会/草津温泉観光協会 |
御汲上げの湯枠 湯畑の源泉の中に、四角に組まれた木の枠が沈んでいる。 この木枠の中の湯を「御汲上げの湯」と呼んでいる。八代将軍吉宗や十代将軍家治が、この湯涌の湯を樽詰めにして江戸城へ運ばせたことは有名である。 慶長元年(1596) 徳川家康が豊臣秀吉に勧められて草津の湯を江戸城へ運ばせて入浴していたことも、近年、文献によって明らかになった。 豊臣秀次や、家康の正室旭姫、また、前田利家公なども草津温泉に入湯している。 |
新しいページを開いて草津温泉・湯畑の位置を示す地図を表示ます
(ブラウザの「ページを閉じるボタン」で閉じて下さい)
→
25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
◎画面中央の赤い丸 が湯畑の位置です。
草津温泉についてのリンク は
関連リンク集 からどうぞ。 ← クリックして下さい。新しいページを開きます。