表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 島根県 > 隠岐の風物水若酢神社
作成:2018年9月9日 

水若酢神社の由緒と社殿の説明

直前のページに戻る

境内に掲出されている説明板から
由緒
神社は古文書や社宝はほとんど失われて、由緒は明らかでないが、「延喜式神名帳」や「国内帳*1」に記載されている古い神社である。
本殿について
「隠岐造」と呼ばれる様式で、間口3間桁行2間の切妻造で妻入り、茅葺き。身舎(もや)の前に3間の向拝を付け、背面を除く三方に刎ね高欄付きの縁を巡らし、正面に階段を付けている。

下の画像をクリックしてください  拡大して表示します

水若酢神社作成の説明板
神社作成
教育委員会作成の説明板
教育委員会作成

文化財オンラインの説明(文化庁作成)
水若酢神社本殿(みずわかすじんじゃほんでん)
  桁行二間、梁間三間、一重、切妻造、妻入、茅葺。向拝三間、片流れ、杉皮葺
  水若酢神社は隠岐島後西部の古社である。
  本殿は、正面に茅葺の切妻屋根をみせる規模の大きな建築で、隠岐に特色的な形式をとる点では玉若酢命神社本殿と似るが、組物を省略するなど、意匠上は素朴で力強い形式をとる点に特徴がある。また、普請文書もよく揃い、造営の様子が詳しくわかり、隠岐の神社建築の歴史を知る上で注目される。

ページの先頭へ  直前のページに戻る


Valid HTML 4.01 Transitional    正当なCSSです!