小野神社
小野神社は、延長5年(927)完成の『延喜式』神名帳に「小野神社二座名神大」とあり、日吉神社と並ぶ官幣大社であった。現在の社殿は、江戸時代に再建されたと伝えられている。
祭神は、明治時代にできた『小野神社明細帳』によると、第五代天皇孝昭天皇の第一皇子、天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと)とその七世の孫、米餅搗大使主命(たがねつきのおおおみのみこと)である。
米餅餅搗大使主命は、応神天皇の頃に日本で最初に餅をついた餅作りの始祖といわれ、現在ではお菓子の神様として信仰を集めている。
この神社は、小野妹子・小野篁・小野道風などを生んだ古代の名族小野氏の氏神社である。推古天皇の代に小野妹子が先祖を祀って創建したと伝える。平安時代、小野篁(802〜852)のときに、同族が小野神社に集まって氏神を祀ったことは、『続日本後紀』に詳しく載っている。
小野神社境内社篁(たかむら)神社本殿
神社本殿は流造(ながれづくり)が多い中、小野神社境内社篁神社本殿は全国的にも稀な切妻造(きりづまづくり)、平入(ひらいり)の本殿で、県内の重要文化財では、小野神社飛地境内社道風神社本殿と近隣の天皇神社本殿を合わせて3等を数えるにすぎません。
建物の規模は、正面(桁行 けたゆき)三間、側面(梁間 はりま)二間で、前面に一間の庇(向拝 こうはい)を付けますが、3棟の中でも最も大きく、木割りが太く量感豊かです。
小野神社は『延喜式』に名神大社として記載されますが、篁神社は小野神社境内社として本殿の前面ママに位置します。建築年代を示す史料はありませんが、様式から道風神社本殿と同じく暦応年間(1338〜42)の建築と考えられます。
平面は、前方一間を外陣(げじん)、後方一間を内陣(ないじん)とし、内陣は3室に区切り、中央間はさらに前後に区切って内々陣とします。軒の萱負(かやおい)、向拝廻りの部材と縁、脇障子廻(わきしょうじまわり)、外陣正面の建具等は後世の改造を受けていますが、内部は当初の姿をとどめています。
祭神の小野篁(802〜852)は、平安時代初期の公卿。遣唐副使を拒否して左遷されるような反骨の人物で、学者・漢詩人・歌人としても知られています。
小野神社境内社道風神社本殿
神社本殿は流造(ながれづくり)が多い中、小野神社境内社篁神社本殿は全国的にも稀な切妻造(きりづまづくり)、平入(ひらいり)の本殿で、県内の重要文化財では、小野神社飛地境内社道風神社本殿と近隣の天皇神社本殿を合わせて3等を数えるにすぎません。
建物の規模は、正面(桁行 けたゆき)三間、側面(梁間 はりま)二間で、前面に一間の庇(向拝 こうはい)を付けます。
小野神社は『延喜式』に名神大社として記載されますが、道風神社は小野神社から南に500mほど離れた飛地に鎮座します。棟札の写から、南北朝期の暦応4年(1341)の建築であることがわかります。
平面は、前方一間を外陣、後方一間を内陣と内々陣として3室に区切っています。切妻破風や桁隠の懸魚、軒の萱負、向拝廻りの部材と縁、脇障子廻、外陣正側面の建具等は後世の改造を受けていますが、内部は建立当初の姿をとどめ、唐草彫刻を持つ向拝柱上の手挟(たばさみ)も当初の材となります。
祭神の小野道風(おののみちかぜ/とうふう)(894〜966)は、平安中期の初夏で、小野篁の孫にあたります。藤原佐理(ふじわらのすけまさ)、藤原行成(ふじわらのゆきなり)とあわせて「三蹟」と呼ばれ、和様の書の基礎をきずいた人物として、よく知られています。
外交・華道の祖神 小野妹子神社(祭神・大徳冠位小野妹子命)
推古朝の廷臣、妹子は遣隋使として外国に行かれた先駆者である。
西暦607年聖徳太子が中国の隋朝と外交を開くに当たり、遣隋使となり国書をもって渡海する。
それには「日出ずる国と天子 日没する国の天子に書をいたす」と記され、大国隋へ対等の外交交渉を拓り開き日本の力を海外に示された外交史上有名な神徳の高い祭神である。今も神社へは外交官、駐在員の参拝が多い。
又、妹子は華道の創設者として、今も華道家元「池坊」によって免許の授与が受け継がれている。
社殿は古墳上にあり、裏の石垣のあとは妹子の墓、唐臼山(からうすやま)古墳である。