表紙目次denとpedestrian小さな旅 > 京都市 > 杉本家住宅
作成:2018年12月10日 

杉本家住宅/杉本氏庭園

「杉本家住宅」へ 直前のページに戻る

重要文化財「杉本家住宅」(主屋・大蔵・隅倉・中蔵)
名     勝「杉本氏庭園」

  杉本家は、寛保3年(1743)、「奈良屋」の屋号をもって烏丸四条下ルに呉服商を創業、明和4年(1767)現在地に移った。京呉服を仕入れて関東地方で販売する「他国店持京商人」として繁栄した。
  現在の主屋は元治元年(1864)の大火後に再建され、棟札によれば明治3年(1870)4月23日に上棟。この時の当主は第6代新左衛門為賢、棟梁は菱屋利三郎と大宮五良右衛門。
  主屋は表通りに面する店舗部と裏の居室部を玄関でつなぐ表家造り形式。京格子に出格子、大戸、犬矢来*1、つし二階*2に開けた土塗りのむしこ窓*3、すべてが昔ながらの、典型的な平格子のたたずまいである。町家としては市内最大規模。書く一間半の床と棚を装置した座敷、独立棟として西に張り出した仏間、大きな台所などに特色著しい。保存状態は良好で、京都における大店の建築遺構として極めて高い価値を有する。主屋の北寄り、鍵型に並ぶ大蔵・隅倉・中蔵は江戸時代の建築で、元治の大火には焼け残ったと伝える。祇園祭の際、店の間は当町伯牙山のお飾り場となる。
  杉本家住宅は、京都市有形文化財(平成2年2月20日指定)に指定された後、平成22年に改めて国の重要文化財として指定を受けた。その際には、土地があわせて保存を図る対象とされほか、主屋の建築に関する史料として「棟札」(明治3年4月)「御本宅積り書き」(明治3年2月)が、屋敷構えの変遷を伝えるものとして「旧米蔵」「旧漬物小屋」「高塀」が、それぞれ附指定された。
  また、この建物内の「庭」は「京町家の庭」として始めて国の名勝指定を受けた。この名勝指定範囲には、「庭座敷」「露地庭」「仏間庭」と併せて「店庭」「走り庭」といった町家の特徴である屋内に細く伸びる「通り庭」を含んでいる。これは従来の指定に見られる眺望または周遊する「庭」にとどまらず、日々の生活に欠かせない作業場としての「庭」が加えられているところに特徴がある。

平成22年6月29日 重要文化財指定
平成23年2月  7日 名 勝 指 定

杉本家住宅説明板

建築用語解説 株式会社八清 による
*1犬矢来  敷地と道路の境界の役割を持ち、泥はねや埃から建物を守る。竹で作られることが多く、丸みを帯びた姿が美しい。中には金属製のものも見られ、その形状は家々の個性が出る。
*2つし二階(厨子二階)  江戸〜明治にかけて建てられた古い様式。ミセノマの真上にあたる部屋の天井が低いことが特徴で、昔は主に物置や使用人の寝泊まりに使われていた。2階には開口部として虫籠窓を伴うことが多い。「中二階」とも。
*3むしこ窓(虫籠窓)  虫籠のような形をしていることから「むしこまど」と呼ばれる。漆喰で塗り込められた窓のことで厨子二階に多くみられる。火災が多かった江戸時代に防火対策として用いられ広まった。

「杉本家住宅」へ 直前のページに戻る

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional