出島は1636 (寛永13) 年、長崎の町の岬の先端に徳川幕府の命により、築造されました。1641(寛永18)年平戸で貿易をLていたオランダの商館が出島に移され、 以後、幕末まで日本とヨ一ロッパ問の唯一の貿易地、蘭学を初め日本の近代化に必要な情報の受信地の役割を果たしました。
1859年以降は通商条約に基づき横浜や函館でも海外貿易が行われるようになり、長崎でも貿易の中心は出島から現在のグラパ一園周辺の外国人居留地へと移っていき、出島は歴史的役割を終えました。その後、中島川の流路変更や港湾の改良工事によって、出島は内陸化され、都市の中に埋没Lていき扇の形も失われていきました。
長崎市は、1951(昭和26)年度から出島の整備計画に着手し、史跡内の民有地の公有化や施設整備に取り組み、2016(平成28)年までに鎖国期(1820年頃)の建物 16棟、幕末期・明治期の建物 4棟が復原され、一般公開がはじまりました。
右の小さな画像の上にカーソルポインターを載せると簡単な説明を表示します
クリックすると、左の大きな画像が入れ代わります。
撮影日: 2019年1月22日
撮影地: 長崎県長崎市出島町
カメラ: Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良
新しいページを開いて 出島の位置を示す地図 を表示します (ブラウザの 「ページを閉じるボタン」 で閉じて下さい)
→ 25,000分の1 電子国土基本図(地図情報) |
出島についてのリンク は
関連リンク集 からどうぞ。 ← クリックして下さい。新しいページを開きます。