表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 長崎市 >
作成:2019年2月16日 

端島(はしま)(軍艦島)

軍艦島

直前のページに戻る

  端島(はしま)は、長崎県長崎市にある島で、南北480m、東西160m。明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、最盛期(1960(昭和35)年)には約5,300人が住んでいました。
  エネルギー消費形態が石炭から石油へと移行したことにより、1974(昭和49)年1月に端島炭坑は閉山し、無人島となりました。
  島を横から見た姿が、長崎で建造していた戦艦「土佐」(1920年起工)のシルエットに似ていたことから「軍艦島」と呼ばれるようになったと言われています。
  2018年秋の台風により、桟橋などが破損したため、上陸できなくなり、島の近くを船で周回して見学しました。なお、2019年2月からは上陸・見学を再開しています。

右の小さな画像の上にカーソルポインターを載せ、クリックすると、左の大きな画像が入れ代わります。

軍艦島周回 軍艦島周回 軍艦島周回 軍艦島周回 軍艦島周回 軍艦島周回 軍艦島周回

撮影日: 2019年1月22日
撮影地: 長崎県長崎市高島町
         端島(軍艦島)
カメラ: Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良

直前のページに戻る

絵はがきで見る軍艦島

  配られた絵はがきで建物の様子を紹介します。説明文は、絵はがきに掲載されているものです。

第二竪抗抗口桟橋跡と総合事務所
第二竪抗抗口桟橋跡と総合事務所

  主力抗だつた第二竪坑を含め、鉱山施設は、現在ほとんと崩壊していますが、かろうじて第二竪抗へ行くために設けられた桟橋への昇降階段部分が残っています。
  総合事務所は鉱山の中柩であつたレンガ造りの建物です。中には炭鉱マンのための大きな共同浴場がありました。浴槽はいつも真っ黒だったそうです。この周辺には、多くの建物がありましたが、現在ではそのほとんどが崩壊しています。

30号棟・31号棟アパート
30号棟・31号棟アパート

  1916(大正5)年に建てられた30号アバートは.かつて「グラバーハウス」とも呼ばれ、日本最古の7階建て鉄筋コンクリート造の高層アパートといわれています。鉱員社宅として建設され、内庭には吹き抜けの廊下と階段があり、地下には売店もありました。
  31号棟鉱員社宅には、地階に一般用の共同浴場があり、1階には郵便局や理髪店も設置されていました。


新しいページを開いて  端島(軍艦島)の位置を示す地図  を表示します
      (ブラウザの 「ページを閉じるボタン」 で閉じて下さい)

25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
    ◎画面中央の赤い丸 赤い丸 が端島(軍艦島)の位置です。

 端島(軍艦島)についてのリンク 
  関連リンク集 からどうぞ。 ← クリックして下さい。新しいページを開きます。


ページの先頭へ  直前のページに戻る


Valid HTML 4.01 Transitional    正当なCSSです!