表紙 目次denとpedestrian小さな旅富士山を巡る > 静岡県 > 御穂神社
作成:2019年8月18日 

御穂神社(三保大明神)由緒

直前のページに戻る

御穂神社由緒

(読み下し)
御穂神社(三保大明神)由緒
                         静岡県静岡市清水区三保1073番鎮座
主祭神  大己貴命(おおなむちのみこと)(大国主命(おおくにぬしのみこと)
                  御穂津彦命(みほつひこのみこと)
     御穂津姫命(みほつひめのみこと)
祭 典  例 祭 11月1日 湯立(ゆだて)の神事
     筒粥(つつかゆ)祭 2月14日の夜より同15日
由緒略記
 創建の時は不明であるが、千古の昔より、三保の中心に鎮座し、三保大明神 とも称せられ、国土開発の神、海の神と崇められると共に天から天女が 舞い降りた「羽衣伝説」ゆかりの社としても名高く朝野の崇敬を あつめた延喜式内社である。
 中世以降、武士の崇敬篤く、殊に徳川幕府は慶長年間に壮大な社殿群 を造営寄進したが、寛文八年落雷のため焼失し、今の社殿は、その後 仮宮として建てられたもので、本殿は清水市指定有形文化財に指定されている。信仰は三保の氏神様・清水・庵原の総氏神として親しまれ文化発祥の 地である。祭神の神徳により、お祭や、正月など全国各地より多くの人々が参拝する「御神木羽衣の松」の名社です。

御穂津彦命と御穂津姫命
 伝承によれば、大国主命が豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)(日本の国)を開き、治めていたが、瓊々杵尊(ににぎのみこと)が天降りしてきたとき、自分の治めていた国土を譲った。天照大神はこのことを喜んで、三穂津姫を大后(おおきさき)と定めた。そこで大国主命は三穂津彦命と改名し、二柱の神はそろって羽車に乗り、景勝の地であり、海陸要衛の三保の浦に降臨されて、三保の神奈昆(かむなび)に鎮座された。これが御穂神社の起りと言われている。
 なお、「羽衣の松」は三穂津彦と三穂津姫が降臨した際の依り代であり、海岸から続く松並木を通って、神奈昆に鎮座したので、この松並木を「神の道」と呼ぶようになったとのこと。
※ この説話に関連した記述が、神社本庁編集の「平成祭データ」にあるそうですが、未読。

直前のページに戻る  御穂神社へ


Valid HTML 4.01 Transitional    正当なCSSです!