表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 福岡県 > 宗像大社
作成:2019年2月5日 

宗像(むなかた)大社について

直前のページに戻る

  宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市田島の辺津宮(へつみや)(祭神:市杵島姫(いちきしまひめ)神)と、同市に属する大島の中津宮(祭神:湍津姫(たぎつひめ)神)、沖ノ島(おきのしま)の沖津宮(祭神:田心姫(たごりひめ)神)の三宮を総称して宗像大社呼んでいます。祭神の三女神は天照(あまてらす)大神と素戔嗚(すさのお)尊の誓約(うけい)の際に生まれたと伝えられています。

  現在の「宗像大社」は、第一宮(ていいちぐう)が上記の「辺津宮(へつみや)」にあたり、第二宮(ていにぐう)に沖津宮の田心姫神を、第三宮(ていさんぐう)に中津宮の湍津姫神を祀っています
  本殿(第一宮)の南の小高い丘(下高宮祭祀遺跡)は、高宮祭場として整備されています。ここは、遺跡調査の結果を踏まえて「磐境(いわさか)」と「神籬(ひもろぎ)」でできた祭場を整備し、社殿のなかった時代の古代祭祀場の様子を再現したものです。

  鎮座地が九州本土から朝鮮に至る海上交通の要衝に位置しているため、古くは海上交通者や漁業従事者などの信仰を受けていました。

  1954(昭和29)年から3次にわたる、沖ノ島の学術調査で、4世紀から9世紀までの古代祭祀遺構や装飾品などの大量の祭祀遺物(奉献品)が発見されました。また、下高宮祭祀遺跡からは、縄文時代から弥生時代にかけての石器や土器などの遺物が出土しています。
  祭祀遺物は、中世〜現代までの宗像大社文書や美術工芸品と合わせて神宝館に保存・展示されています。

直前のページに戻る

境内の説明文を読

第二宮・第三宮について
第二宮・第三宮について
伊勢神宮と宗像大社
伊勢神宮と宗像大社
高宮祭場について
高宮祭場  下に主要部を拡大
高宮祭場
高宮祭場
古代祭祀を伝える沖ノ島と高宮祭場
古代祭祀を伝える沖ノ島と高宮祭場

撮影日: 2019年1月22日
撮影地: 福岡県宗像市田島
         宗像大社
カメラ: Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良

ページの先頭へ  直前のページに戻る


Valid HTML 4.01 Transitional    正当なCSSです!