表紙目次den と pedestrian小さな旅蘇民神社 作成:2023年1月15日 

蘇民神社 縁起

縁起

縁起(翻刻 読みがな付加)

 当社の祭神蘇民将来神はその太古 祖神(そしん/おやがみ)が求婚の旅の途中 地神である将来に宿を求められた時 裕福な兄弟(ママ)神は拒んだが自宅に歓待された。翌朝祖神は「この地に疫病が流行する その時茅の輪を腰につけ蘇民将来の子孫であると告げれば疫病は免れるであろう」と告げて旅立たれた
 お告げ通り疫病の大流行により兄弟(ママ)神一族は悉く滅んだが蘇民の一族は全員無事であったと伝えられ爾来救難の神として敬われている。
 当社は天王山に在ったが向所の古老が当地に勧請、郭の守護神としてきたが明治二十六年田井村守護神にと現在地に奉遷 以来神出神社例祭の神事番にはその御先太鼓を当社で修祓後務める習わしとなった
 此処に碑を建立後世に伝える 昭和五十六年辛酉二月吉祥日 氏子中

【注】 天王山
 兵庫県神社庁作成の神出神社 由緒によれば、「主祭神素盞嗚命(スサノオノミコト)を祀る神出神社は雌岡山の頂上に鎮座している。この雌岡山を、祭神の別名牛頭天王から、天王山ともいう。」と書かれている。

兵庫県神社庁作成の 蘇民神社の説明 のページでは・・・

由緒

 御祭神である蘇民将来は、『備後風土記』逸文の茅輪の起源のところで次のように記されている。神代の昔、武塔神(素盞嗚尊)が南海に向う途中、或る所で宿泊しようとして、蘇民将来・巨旦将来兄弟に宿を求めたところ、弟の巨旦将来は裕福な身でありながら宿を拒んだの(ママ)対し、兄の蘇民将来は貧しい身であったが尊をお泊めし、粟飯を饗して待遇した。その後、年を経て、尊は再び蘇民将来の家を訪れ、「もし天下に悪疫が流行した際には、ちがやを以って輪を作り、それを腰に着けておれば免れる」と教えた。この故事に基づき、蘇民将来と書いて門口に張れば災厄を免れるという信仰が生じ、また、祓いの神事に茅輪を作ってこれをくぐり越えるようになった。

 神社は、もともと神出神社雌岡山の中復に祀られていたが、いつの頃か、氏子である田井の人が御神体を運び出し、現在の田井鍋谷に奉斎したという。戦前中、出征する時は必ず当社に参詣して武運長久を祈り、また、氏子達も盛大に兵士を送ったという。

 現在の社殿は流れ造りで、境内石灯籠は昭和29年(1954)に奉納されたものである。

縁起(標柱背面)と由緒(兵庫県神社庁作成)を読み比べる

作成年代
縁起:昭和56(1981)年
由緒:記載はない。「現在の社殿は流れ造りで・・・」と書かれているが、2023年現在の社殿は切り妻造り、平入り。1981年以前の記載と考えられる。
蘇民将来
縁起:「神」として記述されている。「蘇民将来」という名は書かれていない。
由緒:「御祭神である蘇民将来は・・・」と、名前を明記している。
訪ねてきた神
縁起:祖神(そしん/おやがみ)
由緒:武塔神(むとうしん/むとうのかみ) (素盞嗚尊(すさのおのみこと))

 蘇民神社へ



Valid HTML    正当なCSSです!

お断り:画像の表示に % を、calcタグに単位なしの値を使用しています。
構文の点検をすると、エラーと表示されますが多くのブラウザーでは
意図通りに表示されますので、訂正していません。