作成:2001年2月10日 
路上観察  植物編

 南 京 黄 櫨

 ナンキンハゼ
Part 1


朝日に光るナンキンハゼ
朝日に光るナンキンハゼ
撮影:2001.2.3. / CASIO QV-8000SX
 
 仕事に出かける途中にナンキンハゼの並木があります。この季節、種子を覆っていた黒い殻が弾けて、白い実が顔を出します。一粒の大きさは8mm~1cm程度ですが、朝日に照らされて、白い花が咲いたように見えます。
 いつもは素通りする道ですが、車を停めて写真をとりました。ヒヨドリ?が実を啄ばんでいました。


ナンキン‐はぜ【南京黄櫨】(広辞苑4版)

トウダイグサ科の落葉高木。中国原産で庭木とする。高さ約六メートル。葉は三角形に似た広卵形で先端がとがり、秋、紅葉する。春・夏の候、雄花を総状花序に配列し、脚部に雌花をつけ、秋に球形の朔果(サクカ)を結ぶ。根皮を乾かしたものを利尿剤・瀉下剤とする。また、種子から得た脂肪を烏臼(ウキュウ)油といい、石鹸・蝋燭の原料とし、腫物・皮膚病に外用する。

Part 2  トピックス  小さな旅



「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

目次へ