表紙目次小さな旅 > 岡山 作成:2001年11月26日 追加:2003年11月11日 


閑谷(しずたに)学校  (かい)の木

岡山県備前市


2003年11月8日の記録は下に掲載しています

紅葉した楷の木 根本から見た楷の木
紅葉した楷の木
太陽の光で紅葉が美しい
根本から見た楷の木
左と同じ木でありながら日影から見ると黄色
聖廟に登る石段の左右に一対の楷の木があるが、写真は階段に向かって左側の木。2本の楷の木は中国山東省の孔子廟から持ち帰った種子から成長したもので、孔子にちなんで「学問の木」と呼ばれている。

広辞苑(第5版)によれば
かい【楷】 ウルシ科の落葉高木。中国原産。大きな羽状複葉をつける。中国、曲阜の孔子廟の植樹と伝える。とねりこばはぜのき。楷樹。

学研漢和辞典(漢字源)では
【楷】 {名}木の名。ひのきに似た常緑高木。▽子貢(シコウ)が師の孔子の墓に植えたと伝えられ、皮に銭を並べた模様がある。孔木ともいう。
となっている。同じ文字であるが落葉樹と常緑樹の別の木を指しているようだ

旧閑谷学校は、備前藩主池田光政により寛文10年(1670)に創設された庶民教育(郷学)の殿堂で、その規模・建物は優れた江戸時代の教育施設の典型。特別史跡に指定されており、講堂は国宝に、敷地内の神社や聖廟24棟と石塀は重要文化財に指定されている。

廃藩置県に伴い明治3年(1870)に閉鎖されたが、明治6年に「閑谷精舎」として再興。さまざまな変遷を経て現在は県立和気閑谷高等学校に引き継がれている。
  平成12年(2000)には創学330年の記念碑が同窓会の手によって建立された。

国宝 旧閑谷学校講堂 講堂内部 創学330年記念碑
国宝 旧閑谷学校講堂
備前焼の瓦で葺いてある
磨き上げられた講堂内部 創学330年記念碑
信勤倹 学びの跡

碑文を読む →

撮影:2001年11月25日 カメラ:CASIO QV-8000SX
 
2003年の記録 (画像をクリックすると拡大します)
クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します

直前のページに戻る    



「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

目次