| 表紙 > 目次 > 情報・コンピュータ・・・ > HTMLガイド | 作成:2000年11月30日 | 
| HTML 初歩の初歩 | 
印刷用 pdf ファイル (22kb、4ページ)を用意しています ここをクリックして下さい。
HTML( Hyper Text Markup Language )は、WWWページを記述するために作られた言語で、箇条書き、画像の貼り付け、表やリンクなどWebページで見かける構造を記述できます。
HTMLは「見え方ではなく意味を指定する」という考え方で構成されています。例えば、見出しは通常大きい文字で表示されますが、HTMLでは、「ここからここまでが大きい文字で表示」ではなく、「ここからここまでが見出し」という形で指定します。そして、実際の見え方は見る環境によって異なります。
HTMLは、次のように記述します
| <!doctype html public "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"> | 
| <html> | 
| <head> | 
| ・・・ ヘッダー部分 ・・・ | 
| </head> | 
| <body> | 
| ・・・ 本 体 部 分 ・・・ | 
| ・・・・・・・・ | 
| </body> | 
| </html> | 
最初の行は DOCTYPE宣言と呼ばれ、これに続く HTMLの記述が 4.01という規格に従っていることを示します。
 2行目からが HTMLによる記述で、「<」と「>」で囲まれたタグで書式を指定します。
 タグは開始タグ(例:<html>)と終了タグ(例:</html>)があり、一対の開始タグと終了タグにはさまれた範囲を要素(例:HTML要素)と呼びます。
 要素の中に別の要素を含むこともできます。上の例では、html要素の中に、head要素と body要素が含まれています。
 head要素の内側をヘッダーと呼び、Webページがどのようなページであるかを表す情報を記述します。(ブラウザの窓には表示されません)
body要素の内側を本体といい、ここにページの内容(ブラウザの窓に現れるもの)を記述します。
htmlタグ内の lang="ja" は 使用する言語が日本語であること示します
| 文を書く | ||
| 見出し | h1(大)〜 h6(小) heading level 1〜6 | |
| 段落 | p paragraph | |
| 横線 | hr horizontal rule 終了タグ無し | |
| 改行 | br forced line break 終了タグ無し | 
| 箇条書き | (リスト) | |
| 番号無し | ( ul : unorderd list li:list item ) | |
| <ul> | ||
| <li>・・・項目1・・・</li> | ||
| <li>・・・項目2・・・</li> | ||
| ・・・・・ | ||
| </ul> | ||
| 番号つき | ( ol : ordered list ) | |
| <ol> | ||
| <li>・・・項目1・・・</li> | ||
| <li>・・・項目2・・・</li> | ||
| ・・・・・ | ||
| </ol> | ||
| 定義 | ( dl : define list dt : define term dd : define data ) | |
| <dl> | ||
| <dt> 用語1 </dt><dd>・・・説明1・・・</dd> | ||
| <dt> 用語2 </dt><dd>・・・説明2・・・</dd> | ||
| ・・・・・ | ||
| </dl> | 
<table>
<tr><td>1行,1升目</td><td>1行,2升目</td>・・・</tr>
<tr><td>2行,1升目</td><td>2行,2升目</td>・・・</tr>
・・・・・
</table>
| ◎文字の装飾 | |||
| 大きく | big | ||
| 小さく | small | ||
| 太字 | b | bold text style | |
| 斜体 | i | italic trxt style | 下線 | u | underlined text style | 
| 取り消し線 | s | strike-through text style | |
| 等間隔 | tt | teletype or monospaced text style | |
| 下付き添え字 | sub | subscript | |
| 上付き添え字 | sup | superscript | |
| ◎文章の配置 | |||
| 引用 | blockquote | ||
| 整形済みテキスト | pre | preformatted text | |
| ◎ページ全体・・・・ body タグに属性を指定 | ||
| 背景の色 | bgcolor | |
| 背景に使う画像 | background | |
| 文字の色 | text | |
| ◎文章の配置 | ||
| 左、中央、右寄せ | div タグ(ブロック要素を示す)に align 属性で指定 | |
| ◎文字の表示・・・・font タグに属性を指定 | ||
| 大きさ | size | |
| 色 | color | |
| フォント | face | |
 <font color="..."> や <bgcolor ="..."> などの色を指定する属性では、次のような方法で色を指定します。
 
    color="#ff0000"・・・・色のRGB値を指定する。
 
    color="red"   ・・・・色の名前を指定する。
 
 RGB値は #ff0000 のように、光の三原色である赤(R)、緑(G)、青(B)の配分を00〜ffまでの16進数で記述します。
 一般に、値が大きいと明るい色、小さいと暗い色、RGBの値の差が大きいとケバケバしい色、差が小さいと淡い色になります。
※他にも © (コピーライトマーク © )など、いろいろなものが定義されています。
名前符号 表示される文字 < 右大不等号 ( < ) > 左大不等号 ( > ) & アンパサンド ( & ) " ダブルクォーテーション (")   空白文字 
| 【HTMLソース】 | リンクを張るには <a> を用います。 | 
| 【ブラウザでの表示】 | リンクを張るには <a> を用います。 | 
HTMLはさまざまなコンピュータ環境で利用できるように工夫された表示方法ですが、ブラウザの種類、画面の大きさによって見え方が変わります。したがって自分の意図した見え方になるとは限りませんが、いろいろな工夫があります。
- 画像と文字の配置を思い通りにしたい
- − 画像は右寄せか左寄せしかできません。表を使えばある程度可能です。
- 図と文字を重ねたい
- − できません。表を使って背景と文字を組み合わせると可能になります。
- 背景の色にグラディエーションをかけたい
- − これもできません。グラディエーションのかかった細い棒を背景に敷き詰めることによって表示できます。
- 字体(フォント)を変えたい
- − font タグのface 属性で指定可能ですが、見る人のコンピュータにも同じフォントが入っていないと意図したとおりに見えないので、期待通りに表示されるとは限りません。
参考 : HTMLワンポイント
タグの詳しい説明や使用例の掲載されているWebページを、リンク集で紹介していますから参考にしてください。