表紙 目次情報/コンピューター > 私のコンピュータ事始め > 作成:1998年8月13日 

TK-80以前  私のコンピュータ事始め(1)

直前のページに戻る

  私が最初に出会った(手に触れ、プログラムした)コンピュータは横河・ヒューレット・パッカード(YHP)の卓上型電子計算機(型式は忘れてしまった)である。理振法(理科教育振興法)で数学科に電子計算機が新しく設置されることになった年(1965年だったと思う)のことである。私が勤務していた高校に理振法の予算配当があり、県下の普通科高校で最初に理振によるコンピュータが設置された。

  そのコンピュータには、三つのレジスターがあり、その値が3段に並んでオッシロスコープに表示されるもので、256ステップのプログラムが組め、電源を切ってもそのプログラムは本体のメモリに残るようになっていた(レジューム機能)。
  また、テレホンカード大の磁気カードにプログラムを記録することができた。プリンターはなく、価格は120万円であった。(ちなみに、1965年の大学卒の初任給は22910円。)

  演算の方式は、ヒューレット・パッカード(HP)が今もかたくなに守っている逆ポーランド法(1+2 を計算するには、計算式どおりに「1」「+」「2」「=」とせずに、「1」「2」と二つの数を入力してから「+」を入れる。)で、初めはまごついたが、普及し始めた電卓とは違った新鮮さを感じた。プログラムは機械独自の命令体系で、アセンブラに近いものだった。

  計算機は、タイプライター用のキャスターつきの台に載せられ、鉄板製の箱が鍵つきでかぶせられていた。このコンピュータが活躍するのは学期末に評価をつけるときで、数学の先生が組んだプログラムがセットされて5点刻みの度数を入力すれば、試験の点と10段階評価の対照表(得点→10段階評価)が求められるようにしてあり、教科担任はこれまでより成績をつける作業が簡単になったので好評だった。
 私が勤務していた高校では、標準偏差に基づいて10段階評価をしていた。コンピュータが設置されるまでは、度数を調べたあと、計算表に転記し、表にある指示にしたがって掛け算、足し算、開平をして標準偏差を求めて対照表を作っていた。

  学校で使うコンピュータが最初にする仕事は成績処理というのは、昔も今も変わらぬようだ。

  試験期間以外で、空いているときを狙って物理天秤の静止点を計算するプログラムをつくって生徒実験のレポートのチェックに使った。これが自作プログラム(ちょっと大げさ)の始まりで、そのほかには、天球座標から平面座標に変換するプログラムを生徒に使わせて、星座を紙の上にプロットするのに使用した。

  次ぎの年には、リコーの計算機が入った。プリンター(と言っても6cmくらいの幅のロール紙に1行20桁でアルファベットと数字だけをちょうどレシートのように打ち出すものであったが・・・)がついて便利になった。

  69年頃には感熱紙に48桁、それもカナまで打ち出せるキャノーラSX(キヤノン製)が学校に入ってその便利さに感激した。
  荷電粒子の直線上の配置をシミュレートしようとしたところ、2時間ほどで熱暴走が起こって、プログラムもデータも飛んでしまいがっかりしたことがある。
  このことを業者に話したところ、「連続は1時間くらいにして、休ませながら使ってください。」と、のんびりした返事が返ってきた。

ー 以 上 ー

ページの先頭に戻る   次(TK-80)へ  「私のコンピュータ事始め」目次へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional