表紙 目次情報/コンピューター > 私のコンピュータ事始め > 作成:1998年8月13日 

TK-80  私のコンピュータ事始め(2)

直前のページに戻る

TK-80 の仕様

 「無限の可能性を秘めた・・・・」というキャッチフレーズでトレーニングキットTK-80が売り出されたのは1976年夏のことである。発売のねらいは文字通り、技術者を養成するためであった。

  その頃は、ラジオ、オーディオ、アマチュア無線の送・受信機の自作が盛んに行われており、ラジオ技術、CQ(アマチュア無線誌)、トランジスタ技術などの技術雑誌には、4あるいは8bitのマイクロコンピュータの製作記事がいろいろと発表され、製作記事で使われた基盤の通信販売が行われるなど、コンピュータを作ろう、あるいは作ってみたいという基盤は出来上がっていた。

  TK-80は入力に25個のキー*1、出力は8桁のLED。補助記憶にカセットテープレコーダーを使用するという原始的(?)なものであったが、発売と同時にマニアと呼ばれる層に「自分のコンピュータ」が作れると人気を呼んだものであった。

*1 25個のキー ・・・ 数値(0〜f)と [RET] [RUN] [STORE DATA] [LOAD DATA] [RESET] [ADRS SET] [READ INCR] [READ DECR] [WRITE INCR] の9個の機能(命令)

  「無限の可能性」に牽かれて、私がTK-80を組み立てたのは77年に入ってからであった。
  丁寧な組み立て説明書が付いており、その順番に従って作業(主としてハンダ付け)をしていけば難なく完成できるようになっていた。私は2台組み立てたが、トラブルなしに完成した。
  コンピュータを動かすための基本的なプログラム(BIOSに相当)は、わずか 768バイトのモニターROMに収められていた。

 モニターロムには

キー入力の判定
キー入力の判定チャタリングを回避してどのキーが押されたかを知ること
データの表示
7セグメント(『日』字型)の数字表示LEDを利用して4桁のアドレスと4桁のデータを表示する
データの転送
110bps で市販のテープレコーダーで録音・再生

など、コンピュータを動かす基本的なプログラムが収められていた。
  ソースコードは公開され、フローチャート付きのていねいな説明があって、プログラムの仕組みを理解できるようになっていた。プログラム技術者の養成のためのものだから、これがKITの目的といえる。
  私にとっては、モニタープログラムの解説を丹念に読むことによって、以降のプログラミングの基礎となった。

  サンプルプログラムの電卓やフリップフロップ、ヒットアンドブローなどのプログラムを打ち込んでみたものの8桁のLEDに表示するだけでは物足りず、結果を印刷して残したいと考えた。

  当時は、本体(8万8500円)より遥かに高価な端末(ゴルフボールつきの中古のテレタイプが35万円)しかなかったが、マイコン雑誌の広告で安価な組み立てキット(15万円)があるのを知って、新大阪にある製造元まで買いに出かけた。
  このプリンターは表面にアルミニュウムを蒸着させた幅6cmのロール紙の表面に火花を飛ばしてアルミを溶かし、文字を表示させるものであった。
  機械的な組み立て、配線はていねいな説明がついていて、ハードは組み立てられたが、印刷のプログラムは1枚のフローチャートがあるだけで、これを参考にして各自で作ってくださいという代物であった。

  プリンタードライバーは出来あがってしまえば簡単なソフトだが、印刷が出来るようになるまでは悪戦苦闘であった。よいプログラミングの勉強であった。

ー 以 上 ー

ページの先頭に戻る   次(TK-80BS)へ  「私のコンピュータ事始め」目次へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional