表紙 目次情報/コンピューター > 私のコンピュータ事始め > 作成:1998年12月28日 

PC-8001  私のコンピュータ事始め(5)

直前のページに戻る

PC-8001

  シャープのMZ-80K発売の翌年に発売されたPC-8001は、Microsoft の BASIC を搭載し、160×100ドットのカラー(8色)グラフィック表示ができることなどから人気が出た。
PC-8001の仕様とシステム例は右の写真をクリックして下さい

  PC-8001と周辺機器の仕様は、NECサービスセンターの「製品情報」で検索できます。また、NEC中部支社の「98博物館」には解説があります。
      2001年9月15日現在、上記の2ページは消滅しています
  雑誌 ASCIIの1998年4月号408ページにも詳しい解説があります。

  ただ、周辺装置は本体(168000円)よりも高額なものが多く、なかなか手が出ないのが実情であった。例えば・・・

周辺装置 性  能 / 型 番 価  格
カラーディスプレイ 12型 80文字×25行 ドットピッチ 0.31mm
PC-8043
219000円
プリンター ドット構成 7×5、80桁、ピンフィーダー 漢字不可
PC-8021
165000円
フロッピーディスク
ドライブ装置
5'2D(320kB) 2ドライブ
  別途拡張接続装置(40000円)が必要
PC-8031-2W
288000円

  高価ではあるものの周辺装置が使えるようになって、パソコンはゲームをするおもちゃから、実用的な仕事(事務処理)もできるという認識が生まれてきた。
  高校での使用例は「コンピュータを利用した学習指導」をどうぞ

PC-8001 を使って

プログラムテープの通信販売

  雑誌に発表されたプログラムをいちいち打ち込むのは面倒であり、間違わずに打ち込んだつもりでも、ピリオドとコンマ、ゼロとアルファベットのオーなど誤りの見つけにくいものもあり、打ち込んだが動かないという苦情が雑誌社にたくさん寄せられるようになった。

  プログラムが大きくなり、複雑になってくると、プログラムリストを掲載するのも大変になってきた(何ページにも渡ってリストが紙面を占領してしまう)ので、これらの問題を解決するために雑誌に掲載されたプログラムを記録したテープを雑誌社が通信販売するようになった。

  これは、フロッピーが普及し、雑誌の付録にフロッピーがつくようになるまで続いた。そして、付録のフロッピーを前提として操作説明やアルゴリズムの説明が多くなり、プログラムリストは紙面から次第に姿を消していった。

mount remove コマンド

  フロッピーディスクが使えるようになって便利になったが、大きな落とし穴があり、その頃プログラムを組んだ人たちは必ず穴に落ちた苦い経験を持っているはずだ。

それは、mount と remove コマンドである。

  現在のパソコンでは、フロッピーを差し込むとOSがそれを認識してFATをフロッピーから読み取り、変更が加えられればFATに書きこんでいる。

  ところが、PC-8001では、フロッピーを差し込んだだけでは、何も起こらず、「mount」命令ではじめてFATを読み込み、メモリー上に書き換えた情報を記録しておき、「remove」コマンドがあるとメモリーからディスクに書きこむ仕組みとなっていたのである。

  したがって、作業中にうっかりフロッピーを抜き出すと、書き換わったデータが分からなくなってしまい、苦心の作業が無駄になってしまうことになる。このことは知っていたけれど熱中していてついうっかり・・・と言うことがあとを断たなかった。

ー 以 上 ー

ページの先頭に戻る   次(復活! TK-80)へ  「私のコンピュータ事始め」目次へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional