二つの読み方
一つは、戸外(山とは限りません、街の中も同じです)に出かけて目的地に向かうために、現在自分がいる場所を確認し、これから先どのように進めばよいかを判断する場合です。
地図とコンパスを使って指定された地点をまわり、その時間を競うことをスポーツ競技としたのがオリエンテーリング*1です。
もう一つは、机上で、ある地域の地形や植生・住居の配置などを調べ、そこに住む人たちの生活のようすを知ることです。
地域の特徴を掴むために標高ごとに色を塗ったり、断面図を作ったりします。地形を立体的に表すには大変な手間が掛かりましたが、数値地図*2 をネット上で公開されているソフトウェア*3 を使って簡単に鳥瞰図を作ることができるようになりました。
*1オリエンテーリング については(財)日本オリエンテーリング協会の公式Webサイトをご覧ください
*2数値地図とは 既成地図のアナログ情報及び新たに付加する各種情報(地形、土地利用、各種施設)を数値化して、記憶媒体(CD-ROM等)に記録したもの。また、この記録媒体から地図図形に再生(出力)したものを含めて数値地図と呼んでいます。CD-ROM のほか、オンラインでも入手できます。
*3ソフトウェアの例 国土地理院作成の「電子国土基本図(地図情報)ビューア」のほか、Windows用ではカシミール3D が有名です。カシミール3Dは地図ブラウザ機能を基本に、 風景CG作成、 GPSデータビューワ・編集、ムービー作成、 山岳展望などの多彩な機能を搭載しています。ソフトウェアで作成した画像が豊富に掲載されています。
地図を読むために
最初から地図の記号や約束を全部覚えり必要はありません。自分のよく知っている場所で改めて地形図と現地を見比べて下さい。そして建物や橋や木立が地形図ではどのように書いてあるかを見比べながら現地と地図上の表現の関係を理解して下さい。
次に、知らない土地について、地図上でどのように見えるかを考えてから現地へ行って、想像していた景色が実際にはどうか確かめて下さい。
何回か繰り返していけば地図を見て現地の様子が浮かんでくるようになります。
地形図の読み方については下記のサイトが参考になります。
ページの先頭に戻る
直前のページに戻る
「地形図はおもしろい」の表紙へ