編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」 第3章§2

§2 ホステリングのための基礎知識

  ホステリングのねらいは、自然の中に入り、自然の中からさまざまなものを学びとることである。したがってまず自然の中へ出かけ、その中でいろいろと苦労や失敗を重ねながら学べばよいことになる。しかし、わずかな余暇を見つけだして自然に出かける一般のホステラーにとっては自然に対する予備知識を持っていると、何も用意していないときと比べてはるかに大きい収穫を得るはずである。

  ただ道のそばに咲いている小さな花としか見えなかったものが実はその地方特有の珍しいものであることを知ったり、空一面に拡ったすじのような雲の夕焼けが、天候の悪くなるきざしであることを知れば、それだけ自然に対する興味と開心も多くなることであろう。
  草に埋もれ、あるいは自動車の排気ガスで薄汚れた石ぶみの「右、京へ五十三里」という文字から、往時の街道のにぎわいを想像し、歴史を思い起すこともできよう。

  ホステリングのための基礎的な技術についての解説や参考になることがらは、登山やキャンピング、レクリエーションの分野と重なることが多く、各方面について書かれた参考書類にくわしく述べられている(参考資料 7参照)ので、それらにゆずることにしてこの「しおり」では最も基礎となる2〜3の項目だけをとり上げる。

1 地形図の基礎

(1)ホステリングと地図   ホステリングの計画をたてる際には、パンフレット、案内書、時刻表などの資料をもとに計画をたてるが、目的地の位置、そこまでの道順、周囲の山や谷などの様子などを的確に示しているのが地図(地形図)である。
  一枚の地図を手にし、地図を読みながらホステリングすることは単に目的地に到着するだけでなく、コースの途中の様子もわかり、それだけホステリングを豊かにする。そのためには図面に記されていることをすべて読み取れるように練習して、一枚の地形図から山や河の姿が浮き出して、立体的に見えるようにならねばならない。

(2)読 図   いろいろな地図が市販されているが、現在自由に入手できるもので、もっとも信頼できるのは国土地理院発行の50,000分の1または25,000分の1の地形図である。地形図は土地のようすを一定の約束(図式という)にしたがって平面の上に縮小して表わしたものである。
  地形図を読むには、その図式を知らなくてはならない。現在、発行されている地形図は一色刷りで右書きのものから、 4色刷りのものまでいろんな図式のものがあるので、注意しなければならない。

 方 位
  特に北の方向を示した矢印のない限り、地図の上の方が北である。磁石の北は地理上の北から5度〜7度(神戸では6度30分)西をさしているので磁石の針の指す方向からその角度だけ東の方向が地理上の(地形図の)北である。

  距 離
  距離を正確に測るには地図の枠外に記入してある物指を利用する。しかし、野外で物指を使用するのは面倒であるから、物指がなくてもだいたいの距離がわかるように地図になれておくとよい。 5万分の地図上 1mmは50m、2cmで1kmであり、人差指と中指とをひろげたときの間隔が約4kmであると覚えておけば便利である。

  地形図と等高線
  地形の凹凸は等高線によって表わされる。5万分の1地形図では、等高線の間隔は20mで、数えやすいように5本おき(100mおき)に太くしてある。こまかな凹凸を表わすために10mおき、または5mおきの等高線を記入することもある。
  地形図に示された傾斜は平均化されており、地上の凹凸のうち、比高が20m未満のものは図に現れない場合もある。図上では平坦に見える尾根が実際に現地へ行くと案外上下が多く、ヤブ山などではそのような突起も実際以上に高く感じることがある。狭い谷で、川が瀬となり、滝となって流れているところでは部分的に下り得ないような急崖が存在することもあるが、図にはただ一様な斜面としてあらわされていることが多い。
  等高線を読みとるには、まず小範囲の単位斜面ごとの向き、傾斜、標高、比高、長さ,広さ、形を読みとり、それらの斜面によってできている山の姿を地図の上からつかみとることが第1段階である。次に等高線の表現力の限界からくる実際の地形との差、技術的限界からくる精度のむらを考慮して幅をもった解釈を加えねばならない。

  記 号
  地形図の余白の記号欄には比較的よく使われる記号が示してあるのでそれらをよく覚えておく。

  家・建物・・・実際の大きさで表わせるものはその輪郭を書いて左上から右下へ斜線を引いて示す(白描家屋)。小さいものでも家として表わす必要のあるときは最低 0.3mmの辺の四角で示す(黒描家屋)。地上3階以上のコンクリートの建物は黒くぬりつぶす。
  建物記号(副記号)・・・家屋記号の種類を示す記号で建物の記号にそえて表示する。(記号の位置にその建物があるのではなく、建物の上または右上に記入されている)。市町村役場、官公署、学校、病院、工場、神社,寺院など。
  小物体記号・・・形が小さいため地図には現われないが目印として位置を示す必要のあるもの。
  上から見た形の記号(記号の中心が図上の正しい位置)・・・三角点、水準点、塔、灯台など。
  側面から見た形の記号(記号の下側の中央が図上の正しい位置)・・・煙突、記念碑、独立樹など。
  道路・鉄道・・・実際の幅よりも大きくあらわされている。図式がよくかわっているので注意が必要。道は国道・県道などの区別と道幅の区別とがある。図によると舗装、非舗装の区別もある。鉄道は国有鉄道、会社線、路面軌道の区別、単線と複線の区別がある。
  地類・・・地面をおおう植物の種類を分類して示す。耕地などのように人工的なものは一定間隔に記号を入れ、山野の自然林のように自然的なものは不定間隔に記号を入れて区別する。

 (3)地形図を読む上での注意
  使っている地図がいつ作られたかを念頭に入れて用いる。地図が作られた後に出来た道や造成地にまどわされることがある。
  地図と磁石はあわせて用いて役に立つ。必要なときにいつでも取り出して見ることができるようにしておく。
  現在地がわからなくなってから地図を見たのでは手遅れである。たえず地図と現地とを照合しながら歩くのがよい。もし現在地が不明となったときには、はっきりとわかっている地点まで引き返し、そこから改めて方向を確認して行動する。
  常に地形図に表現された図形と実際の地形を実見によってよく訓練しておくこと。読図カを養う最上の方法は、独りで地図をもって近くの易しい山野に出かけることである。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional