編集:1999年5月23日 兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」第3章§1
4 安全なホステリングのために
(1)心がまえ
事故や病気は全く思いがけない時に起るものである。そうした突発事故が起きた場合、あわてないようにふだんからの心掛け、心構えが必要である。
野外活動は自然の中の活動である。その自然の変化を鋭く見抜いてこれに対する方策を考えることが必要となる、自然のカは激しく強いので、これに対して抵抗することよりも、自然の力を巧みにかわして避難する方法をみつけることが第一である。
野外へ出かけていくときは大ていの場合は日程のほうが優先される傾向があり、健康状態についての検討がおろそかになっている。疲労が生理的限界を超えて過労になると、注意力、判断力が衰え,身体のバランスを失いやすくなり、外傷や内科的疾患の誘困ともなる。病気になってから対策を考えるよりも野外へ出かける前から健康に留意し、心身のコンディションを整えておくことが必要である。
旅行先で飲む水が自分に適さずに調子を狂わせることがあるので、普段からむやみに水を飲まない習慣をつけておくのがよい。
グループで出かける時には次の点に気をつけねばならない。
グループが事故に直面したときにはメンバーの装備、予備食糧、疲労の状態、そのルートの距離、時間の関係から推定した可能性を静かに考えてみて、さらに仲間の意志をまとめて判断する。ただ1人でも弱っている者があればその者を基準に行動することが鉄則である。
(2)事故が起ったときどうするか。
小さな負傷など応急処置を施してホステリングを続け得る場合は良いが、病気、負傷などで入院を要することが発生した場合、同行者があわてふためいては混乱が大きくなるばかりである。
特にリーダーは沈着に状勢を判断し、次のような処置をとる必要がある。
1 事故者に対して応急処置をとる。(第3章§2-4 参照)
2 連 絡
事故者を安全な場所や治療機関へ運ぶための手配が必要である。同行者が少なかったり、人里はなれたところでは通りがかりの自動車などに連絡を依頼することも起こるであろうが、その時には口頭だけではまちがいが起こりやすいのでメモを渡すとよい。
連絡事項は
(1)事故発生の場所
(2)発生の時刻
(3)事故者の氏名
(4)事故の状況(骨折とか、発熱とか。なるべく詳しく)
(5)ほどこした救急処置
(6)同行者の安否
(7)今後の予定など。
要領よく箇条書きにすると良い。
3 家族への連絡
応急処置あるいは医療擦閑への収容が終ればただちに家族への連絡をとる。(このような場合に備えて同行者名簿に家族の連絡先、電話番号を記入しておくとよい)
家族へは次の事項を連絡する。
(1)事故の状況
(2)現在の状況(処置、入院先、経過)
(3)今後の方針(家族に現場へ来てもらうか、同行者が付添って帰宅するのか)
(4)現地の連絡先。
事故を知らされた家族は、驚きと共に混乱を生ずる場合があるので、連路事項が充分理解されるように気を配ること。
5 記 録
ホステリングは計画をたて、実施すればそれで終りではない。ホステリングを反省し、記録を作り次のホステリングに備えることによって、ひとつのホステリングが完成したといえよう。その点で記録はホステリングの重要な一部である。
記録するには記憶のうすれない間に、できればその都度メモして残しておく事が必要である。メモの内容はコースの要点と時刻、経費のほかに同行者の行動など気のついたことを要領よくまとめておく。あとで読みかえした時にわかるように書いておかねはならない。文書による記録のみでなく写真、スケッチ、パンフレット、絵ハガキその他ホステリングで集めたものをまとめてアルバムなどにはりつけて保存しておく方法もある。
ひとつのホステリングが終ったとき、参加者の感想文を含めた「記録(報告)」を作成したり、スライドを編集し、テープレコーダーで解説を加えたりするのは多少手数がかかるが、良い記録となる。
「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。