編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」第3章§1

3 ホステリングの服装と携行品

(1)服 装

  ホステリングは、丈夫でこざっばりした、汚れの目立たぬものを着た「普段着の旅」と考えて良い。
  もちろんホステリングの種類に応じた服装を考えるべきであるが、一般的には次のようなことが言える。
    下 着・・・汗をよくとり、むれないもの。
    上 着・・・丈夫で汗にまみれても汚れの目立たないもの。スポーツシャツ(長袖、平地では半袖のポロシャツでも良いが,天侯の急変を考えて長袖のシャツを用意しておく)
    ズボン・・・機能的で、足が動きやすく、すそのバサバサしないもの。
    靴、靴下・・・薄手と厚手の靴下を2枚はき、ズボンの裾は靴下の中へ入れた方が良い。靴はどんな道でも適した底の厚い、はきこみの深い布製の登山靴が良い。
    帽 子・・・強い陽ざしや雨、風を防げるもの。夏は麦わら帽が便利。

(2)携行品

  季節、行先、内容によって増減があるのは服装と同じことであるが、ここでは基本として2泊以上の場合を考えてみる。
  非常用品は使わずにすみそうでも必ず揃えなければならない。そして身軽な行動がいつでもとれるように、リュックサックに積めて、両手はあけておいた方が良い。

<必携品> 会員証、健康保健証、YH宿泊承諾返信ハガキ、ハンドブック、地図、磁石、時刻表、予定表、ホステル・シーツ、着替え類(下着,靴下)、洗面具、針と糸、時計、財布。

<非常用品> 雨具(ボンチョ、折たたみ傘など)、救急薬品(註を参照のこと)、非常食(最低1食分) 、マッチ(ビニールに包み完全防水のこと) 、懐中電灯、防寒具(セーターなど)。

<その他> 水筒、ナイフ、筆記具、切手、ハガキ、住所録、ビニール袋又は風呂敷、安全ピン、カメラ、歌集,案内書類、細紐、古新聞、軍手、呼子、サブザック。

  以上のように書き並べると多いようだが旅の条件に応じ、丈夫で使いやすく便利なもの、そして軽くて小さいものを考えて、無駄な労力を使わぬ工夫が必要である。
  リュックサックに詰める時は使途に応じた分け方をして、ビニール袋などに入れておくと楽に出し入れができる。またバランスを考えてうまく詰めること。
  自分たちのグループ以外のホステラーと声をかけたりかけられたりしやすいようにホステラーであることを示すバッチあるいはワッペンをつけておくとよい。

<註> 医薬品

衛生材料
包帯、滅菌ガーゼ、三角布、脱脂綿付き絆創膏、はさみ、ピンセット、体温計、とげ抜き、油紙。
内服薬・・・薬についている使用法、注意書きをよく読んでから服用すること。
消化剤(胃散、ジァスターゼ、シロン、ダンチ等)鎮痛剤(新グレラン、セデス等)感冒(ルル、パイロン、ムルチン、エスタック等)下痢止(クレオソート丸等)解熱剤(アスピリン等)鎮静剤(ブロバリン、アトラキシン等)酔い止(トリプラ、トラベルミン等)
外用薬
オキシフル、アルコール、リバノール液、マーキュロ、ヨードチンキ、アンモニア水、オリーブ油、コーチゾン軟膏、ゼノール(温冷湿布用)

  これらの衛生材料や薬品は破損したり湿らないよう防湿が安全で丈夫な容器に整然と詰めておく。

  体質によって副作用を起こしやすいものもあるのでふだん使いなれた薬の他はあまり飲まない方がよい。
  疲労回復剤のようなものは乱用をつつしみ必要な時以外は使用しないこと。薬品としては誰でも使い易いこと、変質しないことが条件である。薬品は古くなると化学変化をおこし効用が失われることがあるので管理に気をくばり新しいものととりかえること。
  薬品にそれぞれ製造年月日(箱に印刷してある)、又は有効年月日(購入年月日)等を記入しておくのも一つの方法である。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional