編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」第3章§1

第3章 ホステリング

  ユース・ホステルは、まだ見ぬ世界にあこがれた若人のために開かれた宿舎であり、ホステリングとはユース・ホステルを宿泊の場所として簡素な生活をしながら、常に親愛と友情の精神をもって自分たちの力で旅行することである。ということは前章までに説いたところであるが、ホステリングに出かける前にいつも思い起こしてほしい言葉である。

  ホステリングがいわゆる「観光旅行」とちがうのは、旅の目的とプランがはっきりしていて、自力による活動的で積極的な旅である点にある。旅によって我々はいろいろなものを学ぶ。それは地理、人情、風俗 歴史、産業、自然科学についての生きた知識であり、心と身体の鍛練であり、純粋な自然との対話から得られる情操の高まりである。

  ホステリングが観光旅行になってしまわないよう、我々は常に「ものを見る眼」を養なうことが必要であり、「ものを見る眼」によって個人が成長するときこそユース・ホステル運動の充実が見られるであろう。  千利休のことば「そもそも茶の交会は一期一会と云いて、たとえば再たびおなじ主客と交会するも、今日の会に再びかえらざることを思えば実にわれ一世一度の会なり」というのがある。
  これは我々のホステリングにもいえることである。

  初めてホステリングをする人にとって未知の地やホステルでの生活は大変興味深く楽しいものであり、次のホステリングのきっかけとなるであろう。旅を重ねホステリングを続けていく若者にとって多くの仲間に出会う機会は数少なくはないけれど、きょうの日のこのホステラーとの出会い、電車や汽車での土地の人との出会いは決して二度とはこない。我々は一生に一度しか会えないという人との出会いを大切にし、これからのホステリングを続けて行きたいと思う。

§1 ホステリングの計画と準備

1 ホステリングの計画

  旅(ホステリング)に出かけたいと思うとき、それを具体化し、実現するまでにはさまざまの準備過程が必要である。
 充分な計画のもとで、ホステリングは豊かな収穫をもたらす。計画をたてる際には最低次のことがらについて考えておかねばならない。

  いつ・・・・・・・・・・ 期日、期間
  どこへ・・・・・・・・・ 目的地、コース
  何をしに・・・・・・・ 目的
  どうして・・・・・・・・ 行程、利用交通機関、宿泊ホステル
  だれと・・・・・・・・・ 同行者、人数
  いくらで・・・・・・・・ 予算
  何を食べて・・・・・ 自炊(食糧計画)、賄
  何を持って・・・・・ 携行品、服装
  どう分けあって・・・ 同行者の役割分担
  どんな段どりで・・・ 出発までの予定(準備会、資料収集)

  これらのことがらを考えるとき、企画委員会で使用している「計画書」を利用すると便利である。計画書はグループや個人が中心となってホステラーに参加を呼びかける「私たちのプラン」で、1泊2日の場合を想定して作られているので条件が異る場合もあるが、空欄を埋めていくと必要事項が網羅できるようになっている。

  計画にあたって心がけたいことがらを次にあげる。

 (1)徒歩による行程を中心に考え、少なくとも自分の目的とする場所は自分の足で踏みしめるべきである。
 (2)自主性のあるプランを組むこと。例えば誰れかに案内役を頼んで、案内役まかせにしたり、定期観光バスに頼ったりする方法はさけるペきである。
 (3)自分の経験や実力を充分に考慮して、自力の範囲を越えないよう安全な計画を立てる。
 (4)たとえ余裕があってもなるべく簡素な旅をするよう費用の無駄を省くこと。それは旅の工夫につながる。
 (5)旅というのはその目的地を通りさえすれば良いというものではない。時間的あるいは体力的に充分な余裕をとるべきである。
 (6)ホステルには余り遅く着かないようにする。とくに山地やへき也では明かるいうちに着くように計画する。
 (7)朝の出発は原則として8時以後にし、やたらに早だちすることは避ける。ホステルでは所定時間に朝食をとり、その後、何らかの仕事を果さねばならないはずである。

2 ホステルの予約

 (1)予 約

  計画がきまればホステルを予約する。申込みには、入会(切替え)のときに渡される私製ハガキが便利である。(協会で別に販売もしている。)必らず往復ハガキを用い、自分の住所氏名は往信にも復信にも記入しておくこと。

  予約と一緒に問合せたいことがあるときは、予約事項と混同せぬように注意して簡潔に記すこと。返信がハガキでは無理と思われる時には返信用の封筒を同封すること。
  10人以上の団体予約には1人につき300円の宿泊予約金を要求されることがある。
  出発に際しては予約のハガキ(返信)を持参すること。

 (2)解 約

  もし計画を変更したり、中止する場合(期日変更や人数の増減など)個人では3日前までに連絡すること。
  やむを得ず急に取り止めた場合も到着予定時までに電話又は電報で必ず連絡すること。

  連絡せずに中止(無断キャンセル)することはホステルのペアレントに余計な心配をかけ、準備した食事、ベッドが無駄になり、ホステルが満員であったときには泊りたい他のホステラーにも迷惑をかけることになり、ひいては本人を含めホステラー全体が迷惑をこうむることになるので絶対にしないこと。万一キャンセルした場合は夕食代に相当する料金を送金することが必要である。
  予約日前日の正午までに予約変更の連絡がホステルに届かぬ場合は、違約金が請求される場合がある。なお違約金の最高額は、1人当り300円と定められている。
  団体予約を取消した場合は、予約金は、14日前までに解約(キャンセル)したときは全額, 7日前までのときは半額を返金されるが、それ以後は返金されない。

 (3)予約なしの宿泊について

  日本のユース・ホステルでは泊りたいホステルヘ往復ハガキで、宿泊予約をし、承諾の返事が来てからそのホステルへ行くことが原則である。
  ヨーロッパ諸国ではほとんどのホステルがグループ以外は予約を要求していない。日本とヨーロッパでは食事の種類、利用度の多少、ホステル網の整備状況など種々の相異があるので、簡単に予約の是否については論じられない。

  予約制度が全く廃止された場合を考えると、そのホステルに到着してみなければ宿泊できるかどうかわからないので全く計画をたてることができなくなる。また宿泊するベッドを確保するためにホステルの開く時間まで列を作って待たねばならず、時間の無駄が大きい。

  年少のホステラー(特に中・高校生)にとっては予約なしのホステリングは考えられず、親も宿泊所の定まっていないような旅に安心して出すことはできない。
  しかし計画をたてる立場からすれば、 3ヵ月前にきめた日程が必ずしも予定通りに行なえないという事情もある。ホステルによっては規則を盾に予紛なしの宿泊を認めないところもあれば、比較的簡単に受け入れてくれるところもあるのが現状である。
  ホステル側の迷惑にならない範囲で予約なしの宿泊もできるように規則を改めるべきであろうが、今後の研究課題である。

  その場合、予約なしで宿泊が許される条件には次のものがある。
 (1)人数が少ないこと。
 (2)食事は原則として頼まないこと。
 (3)電話等でできるかぎり前もって連絡すること。
 (4)ことわられた時、ペアレントに泣きついたりせず自分で対策を考えること。その為にも近くに他のホステルがあることを前もって調べておくこと。
 (5)違法をわびる気持を忘れないこと。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional