編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」第2章§5

5 歩行テスト・オリエンテーリング

 5-1 歩行テスト

  歩行テストが計画された。旅行案内書やパンフレットに掲載されている、他人に ユース・ホステル運動の主旨を正しく理解してもらうためのひとつの方法としてよって、すでに作られているスケジュールによっていわゆる「観光地」を馳け足で次々と見てまわり、ユース・ホステルと称する「安い宿」に泊るという安易な旅行があまりにも多い現状である。

  このような風潮の中で自力による旅(自分の作った計画にもとづいて、あまり交通機関にたよらない旅)を体験することによって、旅とは何かを知り、いわゆる「観光地」や観光コースを離れたところで自然の美しさを発見する喜びをユース・ホステル活動を通じて味わってもらい、単なる安宿としてのユース・ホステルを別の角度から見なおす機会のひとつとして「歩行テスト」をとりあげた。

  計画された頃(昭和39年)には国会議員が「歩け運動」や「万歩クラブ」で議事堂の周囲を歩いている写真が新聞をにぎわしたりしていたので「歩く」計画は時宜を得たものであった。お隣りの大阪YH協会では昭和38年10月に第1回の歩行テストを実施していたのでそれらを参考に して昭和39年1月から準備にかかった。

  計画を練っていく途中、歩行カを「テスト」するのは山を知らない者に誤った自信を植えつけたり、片寄った優越感を持たせはしないかという心配から反対の声もあった。
  検討の結果、早歩き競走とならないように配慮し、班を編成して助け合って歩くことによって、一般の人達が自然に接するきっかけとなり、同時にユース・ホステル運動の啓蒙をはかることを目標に実施することになった。
  参加記念章にはシルマンの愛用した半長靴にJYHのマークをあしらったものを作った。

  第1回の歩行テストは従来のユース・カーニバルにかえて昭和39年4月19日 六甲山系で4つのコースを設けて、カンツリーハウスへ集中登山し、折から来日中のIYHF執行委員の一行の歓迎のつどいを行なった。 4つのコースから集った635人の歓迎を受けたIYHF執行委員は組織的な活動(ヨーロッパではあまり行なわれていない)が盛んであることに驚き、かつ、ユース・ホステル運動が大きく発展しつつあることに意を強くした。

  その後、回を重ねて実施し、その反省から歩行テストはあくまでユース・ホステル運動への入口としての性格を失なわないようにし、中、上級はホステルに必ず宿泊することによって参加者間の交流をはかり、ホステリングの一環としての性格を強調することになった。

  昭和40年からは体力づくり県民会議が結成され、各種の活動を行なうことになったが、その中の歩け運動はHYHが担当し、従来行なっていた方法で歩行テストを行なうようになった。市町が実施する際には枠を少しゆるめた基本級を設けた。
  実施コースも神戸近郊だけでなく各地域のグループ協議会などの主管によって県下各地で実施されている。

 5-2 オリ工ンテーリング

  歩行テスト・歩け運動はリーダーに率いられて歩くので、回を重ねていくうちに、単に「歩く」ことに飽きたらないという人が多くなってきた。昭和45年に総理府と体力つくり事業協議会によってオリエンテーリングが紹介され、講習会が開らかれた。
  地図を見て歩くのは我々が日頃、山へ出かけていつもやっていることであるが、ポストを捜すことによってゲーム性が加味され、スポーツとしての面白さがある。

  HYHでは、この新しいスポーツを歩行テストと並行して実施することを決定し、昭和45年の夏から準備にかかり、講習会や大会を行なった。また、兵庫県教育委員会に協力してパーマネント・コースの設定を行なった。
  現在、オリェンテーリングは、自然に親しむ新しいスポーツとして、ホステラーだけでなく、一般にも普及し、人気は高まりつつある。

6 講習会・ゼミナール

  充実したホステリングをするために、また、ユース・ホステル活動を推進しようとするホステラーが研修する場としては、各種の指導者講習会やゼミナールがある。

  ユース・ホステル指導者講習会は、全日程を合宿してユース・ホステル活動をすすめていく上の基本となることがらについて講義、討論、ホステリングを行なっている。
  講習会は3〜4日間続けて行なわれるので、参加できない人も多い。そのような人たちのために、ゼミナールが計画された。ウイークデイの夜に数回の講義と討論を行ない、土曜の午後から日曜日にかけて実技、実習のプログラムをとりいれたホステリング(ゼミ・ホステリング)を実施している。

  この他各地区のグループ協議会が中心となって、地区ごとのゼミナールを開いているところもある。
  その他の講習会には、夏季野外活動リーダー講習会(キャンプ)、冬季野外活動リーダー講習会(スキー)がある。

7 スキーの行事

  スキーの持つ魅力ほ、純白の大自然の中に身をおいてスピード・スリル・スキルを楽しむことである。これらの魅力は現代の若い人達の好みにピックリとマッチしたものである。
  一面、世にいう「雷族」なるものが各スキー場を席巻し、連鎖反応となって拡がり、心ある人々のひんしゅくをかっていることも否めない事実である。こうした人々が各スキー場に氾濫していくとするならば、スキー人口の増大は、むしろ悲しむべき現象といわなければならないであろう。

  こうした現実をみつめつつ、兵庫県ユース・ホステル協会は、安全で正しいスキー技術を修得し、宿舎での生活を通してホステリングの方法とホステルマナーを身につける、ことをねらいとして毎年正月にスキー教室、 1月中旬にスキー学校、 2月中旬にはリーダーを目指す者のために、冬季野外活動指導者講習会を開いている。

8 各種の集会

  HYHでは、上述のような行事のほかに、会員相互の親睦をはかり、新入会員にユース・ホステルの基礎を知ってもらうために次のような集会が開かれている。

  ホステラーのひろば・・・新入会のホステラーのために、ホステリングの計画のたて方についてのアドバイス、HYHの行なっている活動の紹介、コースの相談などの他、スライドや映画等も行なわれている。(毎月1〜2回 県民会館会議室で)
  サロン・・・テーマのない自由な話し合いの場、行事等の準備会、グループの例会の場としても利用している。(毎週火曜日 県青少年局で)
  うたこえのつどい・・・うたを歌うだけでなく、ゲームをしたり話し合いも組み入れられており誰でも気軽に参加できる。(毎月2回 県青少年局で)
  こだまのつどい・・・YH新聞ひょうご版8面を県内ホステラーのひろばとして編集している。YH活動に興味また新聞に関心のある方の参加を望んでいる。(県民会館内YH協会事務局で)

  これらの集会は会場が神戸市内にあり、しかもウイークデイの夕方に開かれるので県下の各地から自由に参加するというわけにはいかない。
  そこでグループ協議会とか歩行テスト、会員証切替えの際などを利用して啓蒙のための集会も開かれている。
  また、多くのグループは例会の席上で初心者のためのプログラムが組まれている。新開に発表される行事はすべて初心者の啓蒙のためのものであり、ボランティア・ホステラーの研修の場であることはいうまでもない。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional