編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」 第3章§2

2 歩く技術

 足は人体の中でも最も強い部分であり、全身の荷重がかかる。その歩き方により疲労度に大きな影響を及ぼすので、漫然と歩くのではなく、各自で工夫する必要がある。
  歩き始める前に(あるいは10〜20分歩いたあとで小休止をして)セーターなどをしまいこんだり、雨具が必要になりそうなときにはサイドポケットに移したりしてリュックサックの整理をしておく。

1 歩き方
  歩き方の基本、すなわち耐久性のある(一番疲れない)歩き方をするには:−
(1)足ごしらえは自分の足に適した履物、例えば底の厚い布製の登山靴などをはく。
(2)歩調はリズミカルに、一定に長い距離を歩くには筋肉の収縮や関節の屈折が常に一定していることが大切、また歩調は地形の変化(登り降り)により変えない。ただし歩巾は地形により変える(登りになれば歩巾をせまくする)
(3)歩いている時の呼吸は歩調のリズムにのり、出来る限り胸全体でふかく、ゆっくりと呼吸する。早い呼吸は疲れを増す。
(4)足の運びは、踵からフラット気味につけ、足の裏全体でしっかりと大地を踏む。胸をはり、両手を大きくふり、リズミカルに歩く。
(5)休けいは、歩きはじめてから30分後に。その後は1時間おきに5分くらい休むのが適当、急な登りでは30〜40分に1回小休止をとるとよい。その時、靴のひもが解けかけていないか点検を忘れないこと。

登りの場合は:−
(1)上体をやや前傾し、眼はあまり上を見ないで、せいぜい10m位先から足元迄の範囲を見る。
(2)膝を曲げ(斜面が急になれば膝の曲りも大きくする)、足の運びは、足の裏全体をほとんど同時に斜面につけるような気持で足をつけると同時に、その片足にスムーズに全体重をかけて身体を前進させる。(ツマ先上りは長続きしない)
(3)歩調は変えないで、歩巾は小さくし、歩調と呼吸を合わす(自分に合った調子をみつける)。
(4)急な斜面では、自然と爪先上りになり易いが、この時足の下に小石や木の根でも踏まえることによって、足首は非常に楽になる。また、先開きのハの字型に歩くと安定性があり、楽である。
(5)道巾が広いときにはジグザグに歩く。

下りの場合は:−
(1)上体はほぼ垂直に立て、眼は出来るだけ足元(一歩一歩、足を置く所)を良く見て歩く。
(2)足の運びは足の裏全体をほとんど同時に地面につけるような気持で歩く、片足に全体重をのせたとき、心もち膝の関節を曲げてショックを抜く。
(3)急な坂道の下りは、上体は真直ぐ下る方向を向いたまま、腹から下を斜め前むこ向けて(スキーの斜滑降の姿勢)で真直ぐ下るとよい。

 2 パーティでの歩き方
(1)トップとラスト(リーダーとサブリーダー)を決め、 1列または2列の隊形を作る。必要ならばオーダーを決めておく。
 トップとラストはいかなる理由によらず、トップより前に、また、ラストより後にはパーティ員を出したり、残してはいけない。
(2)トップはリーダーに指示されたペースで歩く、ペースはそのパーティの中で一番弱い人を基準に決める。
(3)歩行中前後の間隔を開いたり、せばめたりするのはお互いに精神的な負担を与えるので全員が常に気をつけ、むやみに立ちどまらないように注意する。
(4)トップは時々後ろを振り返り、パーティの様子を調べる。何かの原因でパーティが切れた時は、トップに連絡して全員が揃うまで待つ。
(5)どうしてもパーティのペースについていけない時は、リーダーに申し出る。不調で遅れが出はじめた者は2番目に入れて歩かせるのがよい。
(6)トップからあるいはリーダーからの伝言は重要である。必らず正確に次々と伝えて行く。
(7)ひとつのパーティで歩ける人数は30人位が限度で、それ以上の人数になると速度はうんと小さくなる。

 3 歩く計画の立て方
  自分に適した速さについてはあらゆる歩く機会を生かし、地形図上の距離と所要時間をもとに、地形図、歩調と歩巾、ペース、坂道と平坦なところの差について経験を通して知っておく、平坦な路では1分間に114歩、歩巾70cmが標準で、この速さでは4kmを50分で歩くことになる。

 計画をたてるには:−
(1)5万分の1の地形図に、歩くコースを記入し、過去のデーターや、ガイドブック等の資料を参考にペースを決める。(紙上のプランとならないように、等高線の混み方、道路状況、暑さ、人数なども考慮に入れて良く検討する。)
(2)パーティで歩く場合は一番弱い人によってそのパーティの歩ける速さと距離が決定される。女性のいるパーティでは時速3km〜4km、1日15km程度なら無理がない。休けい場所にはトイレの配慮が必要である。

 (参考) HYH歩行テストでは特別にけわしくない道を通る場合、休けい時間を含めて時速4kmを標準にし、登り坂は標高差100 mについて15分、昼食のために45分を加算して、歩行の所要時間を割り出している。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional