編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」 第3章§2

3 天気図と気象

  ホステリングを計画するとき「お天気」は大きな心配の一つである。目ざす山の頂上についても天候が悪くて何も見えなかったりホステリングそのものを中止せざるを得ないような事態も起る。あらかじめ天侯の予測が出来れは、それに応じた対策が準備できるし、ホステリングの途中での危険を避けることもできる。

1 天気図
  天気は時々刻々変化していくものであるが、ある時刻の天気のようすを示したものが天気図である。
  天気図には各地の天気、風向、風力、気圧、気温(新聞の天気図では省略されるものもある)とそれをもとに高気圧・低気圧の位置、前線のようす、等圧線が書き込まれている。天気図を自分で書くには、NHKの第2放送(毎日9時15分、16時0分、22時0分)で放送される気象通報を聞いて、天気図用紙に各地の天気船舶の報告、漁業気象を記入し、等圧線を引く。
  なれない間は大変むつかしく感じるであろうが、少し練習すれは放送が終って10〜15分で書き上がるようになる。自分で天気図が書けることは望ましいが、書けなくても新開に掲載される天気図を手がかりにして天気の予測をすることができる。NHKの総合テレビで、7時、12時、19時のニュースの前に放送される天気予報は天気図が写しだされ、天気の変化についての解説があるので良い参考になる。

2 天気の変化
 天気図を用いて天気予報をするには、天気の変化に関するさまざまな規則性を利用する。
 (1)天気は西から東に移動する。一般に高気圧の進行方向や速度は今後12〜24時間の間は今まで進んできた方向へその速さで進むと考えてよい。(時速40〜50km)
 (2)天気の周期・・・春や秋には3〜5日、夏や冬になると10日前後の周期で天気変化の起ることが多いので、この周期を参考にする。
 (3)天気図型・・・天気変化を天気図上で分類すると、同じような天気変化のときにはだいたい似かよっていることが多いので、天気図型の特徴と天気変化の開係を利用する。

3 低気圧
  天気が悪くなるのは低気圧や前線によって上昇気流が生じるときである。低気圧では時計の針の回転と反対の方向にまわりながら中心部に向って風が吹き込み、中心で上昇気流となる。(高気圧では時計の針の回転と同じ方向に中心から風が吹き出し、中心部では下降気流が起っているので天気は良い)日本付近に発生する低気圧は次のような動きをすることが多い。
 (1)シべリヤ − オホーツク海・・・大陸の東端に達する頃には閉塞しているが、日本に入ると若返って発達し、北日本に暴風雨をもたらすことがある。(冬)
 (2)華北または華中→日本海→三陸沖・・・日本海で発達する場合は雨量は多くないが南寄りの風が強くなり、日本海側では乾燥する。(夏)
 (3) a 揚子江流域→東支那海→日本の南方海上を東北東に,関東以西はほとんど雨。
    b 揚子江流域→東支那海→日本海・・・北九州と山陰で雨、地形の影響で前線の凸凹が大きくなり、その上に(南海上で)低気圧が発生、発達することがある。(冬、梅雨)
 (4)華南あるいは東支那海南部で発生、北東〜東北東(台潜坊主春先き)急速に発展することが多い。北東に進むときは九州では12時間ぐらいで雨となる。
 低気圧の速さは季節によってちがうが高層の気流のはやい冬は速い。(50〜30km/時)方向は低気圧の暖域内の等圧線に平行に移動することが多い。

4 雲と天気
 ホステリング中に天気図を書くとなると、放送時間やその他の都合でなかなか実行できにくい。新聞の天気図は半日以上も前のものだから、その天気図を入手したときにはすでに天気は移り変っている。そんな時、雲の種類や動きを注意深く観察することによって、天気の変化をいろいろ予測できる。
 雲と天気の関係を知るには、いろいろな参考書(参考資料 7 参照)があるが、まず、数多くの雲を見ることである。そして、その日の新聞やテレビの天気図を思い起し、今、空に浮かんでいる雲と天気図との関連を考えることである。雲の変化はなるべく連続的に観察するのがよい。そうすれば、天気の移り変りがよくつかめるので天気予報をチェックすることもでき、予報よりも天気の変化が早くなるとか遅くなるとかがわかるようになる。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional