編集:1999年5月23日 兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」 第3章§2
4 救急処置
どんな注意をしていても突発的に事故の起る事がある。一たん事故が起ってしまった時は、すばやく救急処置をほどこし大事にならないように努めねばならない。救急処置はあくまでも救急法であって、医者に見せるまでの一時的応急手当であり事故の起ったときを最悪の状態としてそれ以上に悪くならないようにすることである。したがって、手当をした後は必らず医者に診てもらうこと。
1 傷とその手当て
どんな小さな傷でも場合によっては命とりになるので、直ちに適当な処置が必要である。
すり傷・・・水道の水で泥を洗い落したあと、オキシフルで消毒し、マーキュロクローム液(赤チン)またはマーゾニン水をつける。
刺 傷・・・傷口は小さくても傷は深く菌を中に閉じ込めるようになる。出血が少ないと菌を洗い出せないのでしぼるようにして中から血を出し、それと共に菌を外に押し出すようにする。特に破傷風菌が入った時、空気のない所ほどよく繁殖するので傷口にマーキュロ液などをぬって膜をつくると、かえって菌の繁殖を助けることになるので傷口には何もつけないで滅菌ガーゼを当てる。
獣に噛まれた傷・・・犬に限らず哺乳動物に噛まれると狂犬病にかかるおそれがあるので注意する必要がある。石けんと多量に流れる水で傷をよく洗って、ヨードチンキをぬる。乾いてから滅菌ガーゼを当て,包帯をして必ず医者に行く。(噛んだ動物は殺さずに捕らえておく。)
毒蛇に噛まれた傷・・・直ちに噛まれた所を低くし安静にする。血液を通じて毒がまわるので動いてはいけない。ショックに注意する。傷口より上方を縛り、傷の上を探さ5mm,長さ5mmぐらいに縦に切って(刃物を消毒し、傷を上記のように縦に切りさらに皮フを切り開く程度に切る)毒を吸い出す。はれてきた時はさらに上方を縛り、前のものを解き傷口から上方を何カ所も切って毒を吸い出す。医者に着くまで何度も毒を吸い出しながら行く。
医者に着くまで時間がかかる時には、上記の手当をするとともに次のことをする。
(1)吸い出して何も出なくなったら濃い食塩水で熱い湿布する。冷めたらまた吸い出し、これを繰り返す。
(2)多量の水を飲ませる。絶対にアルコール類は与えない。
異物が中に入っている傷・・・表面に小さな物が残っている場合は、消毒した針で取り出す。その後で血をしぼり出すようにする。大きなもの、または深いところに残った場合は、取り出そうとしないで医者に行くこと。
爪の間に入った場合には爪をX字型に切り異物の頭の方をはさんで抜き出し、血をしぼり出してから傷の処置をし、滅菌ガーゼを当てて包帯をする。
眼の傷・・・眼に異物が入った場合、眼をこすったり、洗ってない手で触れてはならない。しばらくがまんして涙を出し、流し出すようにするか、水または硼酸水で洗う。薬品が眼に入った場合には、多量の水またはミルクで洗い,オリーブ油かヒマシ油をさして軽く包帯して医者へ行く。
鼻 血・・・下を向き鼻を強くつまみ、口から呼吸する(2〜3分)そのあと鼻の上を冷やして安静にする。鼻をかんだり咳をしない。血が止ってもしばらく鼻をかまないこと。寝かせる時は顔を横に向け、血がのどに流れないようにする。止まらない場合は滅菌したガーゼ(脱脂綿やチリ紙は不可)をつめて医者に行く。
火 傷・・・冷水の中に痛みが止まるまで浸けて冷やす。痛みが止ったらガーゼを当て,包帯をして医者へ行く、医者へ行く前に油などは絶対につけてはいけない。
虫に刺された場合・・・アンモニア水をぬる。アンモニア水のない時は冷たい水で湿布する。そのあとコールドクリームに重曹を入れてねり合せたものを患部に塗っておく。なお、ハチに刺された時はすぐ針を抜くこと。
毒草のかぶれ・・・毒草が手に触れたらその手で身体の他部分にさわってはならない。濃い石けん水で5〜6回洗い、きれいな水で洗い流す。この時、汚れた水が他の部分に触れないようにし、強くこすったり、ふいたりしない。
2 内科的症状
医師の診断を受けるのが原則であるが、場所によってはすぐに医師にかかれないことがある。その時には症状を軽くする適当な処理を施し、病人の苦痛をやわらげてやらねばならない。
頭 痛・・・感冒(カゼ)のときには、頭痛の他に咳やのどの痛みを伴う。雨があたり、汗をかいたときは速やかに下着をかえる。頭痛や軽い発熱なら保温に注意して安静する。
症状が悪化して寒けや関節痛があり、熱も高くなれば、流感と考えられるので、絶対安静にしてスルファ剤を与え、頭を冷やす。高熱を出した時に強い寒けを伴い、胸痛、咳、鉄さび色のたんを出せば肺炎の兆候であるから、安静保温を充分にし、抗生物質を使用しておいて医師への連絡を急ぐ。
高山病では頭痛(偏頭痛)がはげしく、めまい、吐きけをもよおす。鎮痛剤を与えて休養をとらせ、暖かい流動食を与える。
日射病では急に頭重感、めまい、疲労を訴え、強い眠けからこん睡状態となる。衣服による緊迫を解き、風通しのよい日蔭に寝かせる。
下痢・腹痛・・・下痢は発熱や腹痛がなければ、食物や水が変ったり、冷えたのが原因と考えられ、心配はない。食あたりは血便や発熱を伴う。早く気がつけば指をのどにつき込んで嘔吐させるか、下剤を与え、そのあとに持続性スルファミン剤を投与する。いわゆる「胃けいれん」は暴飲暴食による急性胃炎で起ることが多い、頓服としてプスコパン2錠を与える。
虫垂炎は、はじめみぞおちに痛みがあり、はき気があり、次第に痛みが右下腹部に限られ、手で押せば痛みが増す、食物は与えず、右下腹部を冷やし、ペニシリン注射または抗生物質を与える。便秘のときは早期空腹時に一杯の白湯またはうすい食塩水を飲むとよい。
いずれの場合も、医薬品はむやみに与えないよう注意しなければならない。一回に多量を服用すると、かえって副作用などの害があるので、薬の入れものなどに指示されている方法で服用すること、医師の診察を受けるときは、どんな薬を服用したかということを話す。
「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。