編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」 第3章§2

5 サイクリング

  ホステルからホステルへ旅行するには徒歩のほかに自転車、ボート、バスや汽車などの交通機関を利用する方法がある。「自力による旅」としては徒歩が一番ふさわしいものであるが、時間的な問題などから、全コースを従歩でというのは無理で、目的地近くまでは交通機関を利用する方法がとられている。

  サイクリングは徒歩旅行と同じく身近に旅を感ずることができる上、比較的長距離にわたって利用できる長所を持っている。ホステラーとして普通採用できるのは主としてツアーである。ツアーは次々とホステルに泊りながら自転車旅行をしていく方法で、 1日に60〜80kmの行程が適当である。

  貸自転車を準備しているホステルもあり、安全に走れる自転車専用道路が作られている地域もあるので、それらを利用してホステリングに変化をもたせるのも良い。  サイクリングのたのしみは、自然の中を、自分自身のカで、自由に走ることであり、スピードや距離を競うものではない。

  兵庫県内で下記のような事故例があるので、この事故を教訓として我々は今後、行動する場合、大いに気をつけてゆきたいものである。  あるグループがサイクリングを計画した。コースの予備調査に出かけた帰り道の事である。天気もよく、予備調査も手際よく終ったという解放感から降りの坂道にさしかかった時、ブレーキを緩めスピードが増した事もあまり気にならなかった。後の自転車は前の自転車を追い越していった。ゆるいカーブの向うから自動車が登ってくるのが見えた。スピードを増していたため、前方の自動車に注意はしたものの,道路上の窪みは目に入らなかった。自転車は窪みにはまり、ブレーキをかけたが舗装上の砂で運悪くスリップし、自転車ごと放り出された。丁度道路端に建っていた電柱に頭をぶつけ、頭がい骨かん没で一週間近くこん睡状態の後、なくなったのである。

  日本の現在の道路事情を考慮に入れると、集団によるサイクリングを奨めることはできない。将来、ドイツ、オランダ、デンマーク等のように自動車とは別の自転車専用道路網が作られ、安全が確保されればホステリングの一方法として再検討されるであろう。

6 オリエンテーリング

  オリエンテーリングとは自然をゲレンデとして、地図上に示されたいくつかの地点を地図とコンパスを使用してできるだけ早く発見、通過、ゴールし、判断力、推理カ、記憶力、行動力、方向決定技術等を身につけると同時に体力を養うスポーツである。

  地図とコンパスを用いたクロスカントリー・レースといえるがクロスカントリー・レースと違うところは参加者の行くべき地点は知らされても、進路は示されず、進路は地図とコンパスを頼りに自分で考え、自分で見つけて進まなければならない点にある。そのためオリエンテーリングは「頭のスポーツ」とか「考えるスポーツ」といわれている。

  オリエンテーリングは「OL」と略称しているが、これはドイツ語の Orientierungs LaufのOとLをとったものである。その意味は Orientierung <方向を定めて> Lauf <走ること>で世界的な略称として使われている。

  よく行なわれるオリエンテーリングは次の3種である。
 1 ポイント・オリエンテーリング・・・できるだけ短時間に所定のポストを発見、通過し、ゴールする。
 2 ライン・オリエンテーリング・・・指定されたコースをたどり、コース上に設けられたポストを発見、通過してできるだけ早くゴールする。
 3 スコア・オリエンテーリング・・・定められた時間(普通は90分)にできるだけ多くの得点を集めてゴールする。
  オリエンテーリングの方法などについては日本オリエンテーリング委員会の定めた「実施基準」があるので、それに従って企画運営する必要がある。

  OL 100キロ・コンペ 体力つくり国民運動の実践活動としての山野跋渉運動(OL)を広く国民の間に普及推進するために作られたものである。 パ−マネントコース(県下に13カ所ある)あるいはOL大会に参加してコースを回ったとき、所定の認定申請振替用紙に100円を添えて申請すれば、認定証が交付される。交付された認定証のキロ数が、100kmに達すると賞状とバッジが交付される(賞状とパッジは500kmまで100kmごとに交付される)

7 スキー

  スキーは2枚の板きれにすぎない。ところが、これを人間が履くと、時によってはスポーツカーなみのスピードを出したり、空を飛んだり、ほかの乗物では通ることのできないような深雪の上を通ることもできる。
 人びとはこの魔法の板のとりこになり、いろいろな技術を編みだし、斜面を滑り降りることを覚えてきた。

 スキーで滑るには、ある程度の技術が必要である。別にとりたてて「技術」を学はなくても良いのではないか、という意見もあるが、系統だてられた方法によるのが、上達の早道であり、無駄が少ない。
  スキーの技術は運動のリズムをつかみ、自分の身にあったフォームを作っていくことにある。
  現在いろいろなスキー教程が発表され、実施されているので、詳細はそれらの解説書を参考にしてほしい。

  スキーをはじめるにあたっては、次のことがらに充分気を配ってほしい。

スキー場では
1 充分に準備運動をしてから滑ること。
2 ゲレンデではお互いに快適にすべりたいものである。登りにはすべる斜面をさけて順序よく登ること。
3 技術の誇示はひかえること。
4 紙くずや弁当の食べ残り等は持ち帰るか、穴を掘って埋め、後始末を完全にすること。
5 道標は大切に、いたずらは絶対にしないこと。
6 スキーをかついで歩くときはいつもトップは下にして他人を傷つけないよう気をつけること。
駅、車内では
7 乗降、改札には用具の持運びに特に気をつけ、突起で他人の衣服をいためたり水滴で他人に迷惑をかけないこと。
8 夜行列車では特に他人に迷惑をかけないよう注意しよう。
宿舎では
9 自己本位にふるまわないでお互いに他人のことも考慮に入れ快適な生活を送るよう努めること。
10 山小屋等を利用した時には屋内の整理は勿論、火気の後始末には充分気をつけること。
用具などは
11 服装・用具などは流行を追わず、実質的なものを準備すること。
12 滑べることには熱中するが、後始末は、怠りがちである。手入れの行きとどいた用具によって技術は生かされるし、用具の寿命も長くなる。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional