編集:1999年5月23日 兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」 第3章§3
§3 ホステルでの生活
1 ホステルの日課とルール
(1)日 課
(2)ホステルのルール
(1) ホステルに到着したときは、会員証をペアレントに渡し、その指示をうけなければならない。
(2) ホステラーは原則として規定の型のホステル・シーツを使用すること。
(3) ホステルでは常に他の利用者の迷惑にならぬよう静かにすること。
(4) ホステルに於ける食事は自炊を原則とし、食器の清洗、後片付けは自分ですること。
(5) 夜10時には消灯し、朝は早く起き、寝具の整理、部屋の掃除は自分ですること。
(6) ホステル内では絶対に飲酒せず、煙草は許された場所で喫うこと。
(7) 同宿者とはつとめて親睦を図ること。
(8) ホステルでは火元に注意し、火災の予防に努めること。
(9) ホステル周囲の美化に努め樹木、動植物を愛護すること。
(10) 出発するときはペアレントから会員証を受取ること。
(3) ホステルのルールについて
ホステルには上述のような定められた宿泊規則がある。ホステルを使用するものがこれを守らねはならないことは言うまでもない。
ここで考えておきたいことは「規則があるから規則を守る」のではなく、規則は同宿者が互にゆずり合って気持よく一夜を共にし、翌朝は元気よくホステリングに出かけることができるように、そして少ない人員で運営されているホステルに、なるべく手数をかけないで、自分のことは自分でするという気持からきているということを理解し、規則を正しく解釈しなければならない。
ことに、規則がそのままでは適用できないような場合には上述のような考えをもとに処置しなけれはならない。
(4)自炊について
ユース・ホステルは自炊が原則であるが、大部分のホステルでは食事が供給されており、実際に自炊をするホステラーはごく少数である。
大部分のホステラーがやっているように、旅行の途中の宿泊場所としてホステルを利用する場合には時間的な余裕が少ないので自炊することを要求するのは無理である。しかし、ホステルを根拠地として周辺を歩いたりするようなときには自炊も計画の一部にとり入れてほしい。その地方特有の産物を手にいれて献立を作ったり、協力して炊事をするのも楽しみのひとつである。
自炊するホステラーが少ないせいもあって設備が充分でないところもあるので、計画をたてるときは、あらかじめホステルに問い合わせた方がよい。
ガス・電熱器などの熱源と鍋・フライパン等は備えつけのものを利用し、食器類は持参するのが原則である。
2 ホステルペアレント
ペアレントは建物を管理し、食事を提供するだけでなく、そこに宿泊したホステラーを温かく迎え、安らぎとくつろぎを与え、ホステラーが共同社会の喜びと任務を果たすようにすることが仕事であるといえよう。
ペアレントはホステル内ではホステラーが規則を守り、よい生活秩序を維持するように指導し、ホステルナイトを楽しく過せるような雰囲気を作り、人生相談にも応ずるような人間味あふれる人格者が多い。
ホステル附近の名所旧跡や、地方の伝説や産業や、遺跡や地方芸術を紹介し、ホステリングを豊かにするのもペアレントの役目である。
ユース・ホステルの歴史が浅く、契約ホステルの多い日本ではペアレントが上述の仕事を果たしていない場合もある。 ペアレント自身がホステラーの中に入り、まず良きホステラーとなってユース・ホステル運動への理解を深めてもらうと共に、ホステラーもペアレントに協力してホステルでの一夜を意義あるものにしたいものである。
3 ホステルでの交歓
ホステルが旅館などの他の宿泊施設と違っているのは、そこに泊まるホステラーが友愛の精神をもって、自然を語り、旅を語り、心の睦み合うだんらんの場があることである。 全国各地から、そして世界の国々からやって来た人達が、ホールのあちこちに集まっていくつもの輪を作り、郷土の自慢話に花が咲くグループ、明日のプランを交換し合う人達、ギターを囲む合唱の輪もできる。
このようにして誰れもが何に拘束されることなく、自由に有意義な時をすごすのがホステルの夜のひとときである。
交歓の第一歩は挨拶にはじまる。ベッドルームへ入るとき、先に到着している人があれば、「今日は、お願いします。」と声をかけて入室する。自分はどこから来たか、明日の予定はどうかということを話すことによって同室者と交わるきっかけができる。交歓の機会は進んで作りだす心がまえが必要である。
「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。