編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」 第3章§3

4 ミーティング

  ミーティングは宿泊者が集まり、友愛の精神をもって、共に語り合い、親睦を深めるためのものである。ところが現状ではその本質が忘れられている場合が少なくない。  友情、親睦、交歓と称しながら画一的な歌とゲームを主にして、一時的な感情の盛り上がりをねらったゲームやペアレントの一方的な話で終始する場合もあるという。

  しかしホステル利用者の大部分がホステルを単に宿舎として利用している現状では、ペアレントと接触し、他の同宿者と交歓するための機会として、夕食後全員を一堂に集めたミーティングは必要である。そこでは同宿者が気軽るに話し合えるきっかけとして、ゲームや歌が用いられ、ホステル利用の手ほどきを受け、ホステリングの計画に対する助言も行なわれる。

  このようなミーティングはあくまで理想的なミーティングのきっかけであり、できる限り短期間で効果をあげ、残りの時間を自主的かつ有効に過ごせるような配慮と指導が必要である。
  現にこのような形のミーティングをすでに行なっており、効果をあげているホステルもある。

 <付1> ゲーム
  ミーティングを経験したことのない人達が互にうちとけあい、気軽に話し合いのできる雰囲気にするためにゲームや歌は有効な手段となる。
  ゲームを実施するに際してはミーティングがゲームや歌だけのものに終ってしまわないような注意が必要であることはいうまでもないことで、そのためには、次のようなことがらに気をつけなけれはならない。

 (1)予備知識
 (1) 日時(季節、昼か夜かどのくらいの時間があるか)
 (2) 場所(野外か室内か、広さ、動きまわれるか、利用できる設備はあるか)
 (3) 対象(どのような人が何人くらい集まるか、男女の比率、年令)
 (4) 会の目的等をあらかじめ調べておくこと。
 (2)ゲームの選択
 上記の予備知識で得られたものにふさわしいゲームを選ぶ。
 (3)プログラムの作成
 選び出したゲームを、静、動、静で終わらせるように組み合せる。体形の移り変りも上手に計画しておかなければ、スムーズに進行できないので注意を要する。
 人数や場所の急変、時間の伸縮など条件の変化にも応じられる準備が必要である。このようにして作ったプログラムは必ずメモをしておくこと。大丈夫と思っていても、どわすれするということもある。
 (4)ゲームをするとき
 (1) 顔も声も動作も明かるく、たのしく生き生きと、気持に余裕をもってリードする。
 (2) 勝負のつくものは、はっきりと判定をくだすこと。
 (3) あまり勝ち負けにこだわらず、フェアプレーを心がける。
 (4) ゲームの切れ目はテキパキとし、もう少しやりたいという気持が残っているときに次に移る。

<付2> キャンドルサービス(キャンドルファイヤー)   ホステルでの最後の夜に、又は特別な会合のプログラムのひとつにキャンドルサービスがある。
  特別な形式はないが大体次のような順序で行なっている。

(1)会場確認オリエンテーション(プログラムの説明を必要に応じて行なう)ローソク、スタッフの確認(司会者)
(2)入  場暗黒の会場へ誘導者に導かれた参加者がローソクを一本ずつ手に、静かに入り、円形を作り内側を向く。
会場によりあらかじめ体形を作った後に暗転して待つ。静かな歌。例えば「旅の歌」などをうたう。
(3)営火長入場会場、行事内容によって、始めから指定された位置にいてもよい。(正面は原則として北側とする)
(4)聖火入場歌「遠き山に」一番は歌詞を、二番以下はハミングで。司会者はハミングが始まれば「聖火入場」を告げる。
聖火奉持者は大きめの火を右手に高くかざして、円の内側を一巡して営火長の前で火を渡し、右側に立つ。ハミング・・・消えるように終る。
(5)営火長挨拶司会者は「営火長あいさつ」を告げる。営火長は一歩前で挨拶し、終ればもどる。
(6)四つの誓いあらかじめ依頼してある4人を促す。営火長に向って右から1、 2、 3、 4と並び順に営火長から火をもらって誓いの言葉を区切り、全員復唱する。
よくなれた人でも、時にはあがって言葉を忘れることがあるので必ずメモをしておくこと。
(7)分  火 誓いが終ると営火長の「分火」または「分火して下さい」の言葉により4人は輪の中に戻り左右の人に分火する。
この時4人の人は左右の人に分火すればすでに役目は終り、左右に分火された火は、さらに次々とリレーしてゆく。(全員で「営火の祈り」を歌いながら)会場が全員のローソクの火で明るくなる。必要あれば司会者は来賓の紹介(またはことば)をする。
(8)決意表明参加者(ホステラー)のことば。
(9)  歌「ユース・ホステルの歌」「螢の光」(別れのうた)など。
(10)退  場「以上でキャンドルサービスを終わります」と司会者は告げる。静かに(または「蛍の光」を斉唱しながら)退場。

 キャンドルサービスを行なう予定の日はミーティングで使う歌を練習しておく。「営火の祈り」は真暗な中に、静かに点げられた営火は参加者の一人一人の心に何か厳粛な祈りに似た気持を湧き上らせる作用を持つ歌であるので必ず練習しておくこと。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional