表紙 > 
目次 > 
den と pedestrian > 
花のアルバム >
作成:2010年8月18日 
路上観察植物編(花のアルバム)
アケビ(木通・通草)
(アケビカズラ・ヤマヒメ)
直前のページに戻る
 
 
 
「ボタン」で有名な万勝院の一角に棚が作られていました。
万勝院の牡丹もどうぞ。位置説明(地図)もあります。
	
	| 撮影地 | : | 兵庫県赤穂郡上郡町富満 万勝院
 | 
	
	| 撮影日 | : | 2010年 5月 3日 | 
	
	| カメラ | : | Panasonic LUMIX FX500 | 
	
	| 撮影者 | : | 小田桐 一良 | 
	- あけび 【木通・通草】
-   (「開け実」の意)アケビ科の蔓性落葉低木。山地に生え、葉は5小葉の複葉。4月頃淡紅紫色の花をつける。果実は淡紫色で長さ約10センチメートル、秋、熟して縦に割れる。果肉は厚く白色半透明で多数の黒色の種子を含み甘く美味。つるで椅子・かごなどを作り、茎の木部は漢方生薬の木通(もくつう)で、利尿剤・消炎剤などとする。これに似て3小葉から成る葉を持つミツバアケビがある。アケビカズラ。ヤマヒメ。[季]秋。 広辞苑 第六版(写真と挿絵は省略)
直前のページに戻る  「花のアルバム」表紙へ  
舞子の浜/路上観察植物編(花のアルバム) は小田桐 一良が作成したものです。
このページに関する感想やお気づきのことなどをメールにてお送りください。
電子メール : kazuyoshi.odagiri@nifty.com
ホームページ: http://maikonohama.la.coocan.jp/
「舞子の浜」目次へ