表紙目次denとpedestrianいしぶみ御船山旧蹟 作成:2014年1月25日 

御船山旧蹟の碑文を読む

直前のページに戻る

旧蹟碑の碑文

(碑文    22文字×3行)
此地嘗有丘陵広袤凡十三弓称御船山相伝神功皇后
親征三韓凱旋也奉斎長田神社□埋船具於此故名明
治三十年改修湊川因丘築堤乃虞旧蹟煙滅建石表之

(読み下し)
此地に嘗て丘陵有り。広袤*1凡十三弓*2、御船山と称す。
神功皇后三韓に親征し凱旋す。
長田神社を斎(いつき)奉り、船具を於此(ここに)□埋む故の名也と相伝す。
明治三十年、湊川の改修に因り、丘に堤を築く。
乃(すなわち)旧蹟の煙滅するを虞れ、石を建て之を表す。


*1 広袤[こうぼう]
〔「広」は東西の,「袤」は南北の長さ〕 幅と長さ。広さ。面積。(大辞林)
* 2弓[きゅう]
(1) ゆみ。 (2) 中国古代の単位。(ア)的までの距離を測るのに用いた。六尺をいう。(イ) 田地を測るのに用いた。八尺をいう。(大辞林)

(意訳)
  この地に、かつて広さ20~30mばかりの丘があり、御船山と呼んでいました。
  (その山の名前の由来は)神功皇后が三韓からお帰りになったとき、 長田神社を奉斎(つつしんでお祭り)され、船具を埋められたので、 (御船山という)名を付けたと相伝されて(伝え継がれて)います。
  明治30(1897)年、湊川改修のため、丘(のあった所)に堤防を築きました。
  そこで、旧蹟が跡形もなく消えるのを虞れ(心配し)、 ここに石(石碑)を建て、之(御船山のあったこと)を示します。


碑文の読み取り、意訳について大西堯哉さんからご教示をいただきました。記して謝意を表します