表紙目次街角ウォッチングいしぶみ玉丘古墳 作成:2009年 2月 10日 

玉丘古墳 1926(大正15)年の碑文

直前のページに戻る

玉丘碑表 (意訳)
  播磨国風土記に拠(よ)れば、玉丘は鴨(かも)の国造(くにのみやつこ)許麻(こま)の女(むすめ)根日女命(ねひめのみこと)の御墓なり。   播磨風土記によれば、玉丘は鴨(かも)の国造(くにのみやつこ)、許麻(こま)の娘、根日女命(ねひめのみこと)の御墓である。
  昔、億計(おけ)、弘計(おけ)の二王、故(ゆえ)ありて美嚢郡(みたきのこおり)志深里(しじみのさと)に隠れさせ給ふ。国司、見顕はし奉る。後、御位に即かせ給ふ。顕宗、仁賢二帝是なり。   昔、億計(おけ)、弘計(おけ)の二人の皇子が、事情があって美嚢郡(みたきのこおり)志深里(しじみのさと=兵庫県三木市志染町 旧美嚢(みの)郡)に隠れておられた。国司が、隠れておられたのを皇子だと見破った。後に即位された顕宗、仁賢の二天皇である。
  是時王は国司の媒(なかだち)により根日女を妃と為し給ひしが相辞(いなび)して未だ娶り給はざる間に根日女年老ひて薨(こう)す。二王大に哀しみ、国司を遣はし朝夕日の隠れざる地に葬り、玉を以て餝(かざ)らしめ給ふ。故に此の村を玉野と号し此の墓を玉丘と号す。   このとき、皇子は国司(こくし)の媒(なかだち)により根日女を妃とされたが二皇子は互いに譲り合って妻としないでいるうちに根日女は年老いて亡くなった。二皇子はたいへん哀しんで、国司を派遣して朝日、夕日がいつも見える場所に葬り、玉で飾らせた。それで、この地を玉野と名付け、この墓を玉丘と名付けた。
  前年、貴人の墓たるを知らずして、その塋(えい)域を冒せる者ありしは洵に恐懼(きょうく)を禁じへず。今茲に有志相謀り恭しく鎭霊祭を行ひ、併せて碑表を樹てて(たてて)霊蹟を不朽に伝へんとす。
  大正十五年三月三日
  あるとき、玉丘が貴人の墓であることを知らないで、墓地を損なう者があったのは本当に恐れ多いことである。今、ここに有志が相談し、丁重に鎭霊祭を行うとともに碑表を建てて、この神聖ないわれのある場所を後の世に伝える。
 大正15(1926)年3月3日

玉丘碑表

↑「玉丘碑表」へ  つぎ(1990(平成 2)年の説明板)へ→


碑文の読み下し、意訳について、大西堯哉さんに
ご教示を頂きました。記して感謝の意を表します。

このページに関する感想やお気づきのことなどをメールにてお送りください

電子メール : kazuyoshi.odagiri@nifty.com
ホームページ: http://maikonohama.la.coocan.jp/

「舞子の浜」の表紙へ