表紙目次denとpedestrian小さな旅/街角ウォッチング 作成:1999年 6月 12日 

路上観察 絵文字編 トイレのサイン

  トイレの場所を示すのに、 公共案内用図記号=男性トイレ公共案内用図記号=女性トイレ という標識が使われています。絵文字と呼ばれるものです。文字を使わずにいろいろな情報を伝えてくれます。

兵庫県加古川総合庁舎神戸大阪・地下鉄恵比須町駅神戸市・JR灘駅神戸・阪急百貨店佐渡・金山駐車場東京・新橋駅前ビル兵庫・市川町東京・小石川植物園加古川・プラザホテル 基本系
神戸・ミュンヘン(食堂)徳光SA神戸市・モザイク神戸・サンプラザ三重県・戦国時代村神戸市・ハーバーサーカス姫路市・書写山圓教寺尼御前SA下関市壇の浦PA デザイン系
デザイン系 2  デザイン系 3

絵文字とは

  物体や作業・場所・情景などを、ことばや文字に代って示すための象徴化された絵画的記号のこと。絵ことば、サイン、シンボル、グラフィック・シンボル、ピクトグラム、アイソタイブなどとも呼ばれる。

  絵文字としての条件
性・年齢・風俗など異文化を越えて、だれにでも素早く判読できるものでなくてはならない。
まとめると下の3点になる。
(1) 可読性(読みやすさ)
(2) 統一性(構成が単純て複製が容易)
(3) 明解性(美しくわかりやすい)

  世界中て思い思いの絵文字が作られた結果、共通言語としての基盤が薄くなっている。そこで、国際的に統一しようという動きが現れた。アメリカ・グラフィック・マーク協会とアメリカ運輸省では34種の「公共案内用図配号」について、1976年に統一化への提案を行って、使用料を徴収せず、国内だけでなく、各国にも採用を呼びかけた。
  各国では、空港や鉄道の駅など、多くの外国人が集まるところで公共用図記号を採用するところが次第に増えている。
  上記「公共案内用図記号」ではトイレはタイトルの左右の図のようになっているが、このサインは駅や空港などで採用されており、すでに馴染みの深いものとなっている。

トイレのサイン

  道路標識は法令で、電子機器のボタンの表示は工業規格で定められており、変更の余地はないが、絵文字については強制力を持った規定はないようである。デザインの立場から見ると、限られた面積の中でどのように表現するかはデザイナーの腕の見せ所でもあり、われわれを和ませてくれるサインに出会うことが多い。

街で出会った楽しいサインを紹介します。便宜上、基本系デザイン系に分けてみました。それぞれをクリックしてください。

参考文献:村越愛策「図記号のおはなし」1997初版3刷 日本規格協会 ISBN4-542-90149-1

[ 2006年追記 ]
  2002年に案内図記号としてJISが制定されました。 → 案内図記号 のページをご覧下さい。


直前のページに戻る  「トピックス」へ


舞子の浜」は小田桐 一良が作成したものです。

このページに関する感想やお気づきのことなどをメールにてお送りください

電子メール : kazuyoshi.odagiri@nifty.com
ホームページ: http://maikonohama.la.coocan.jp/

「舞子の浜」の表紙へ

Valid HTML 4.01 Transitional    正当なCSSです!