表紙 目次denとpedestrian路上観察 マンホール編 作成:1999年4月27日 

神戸市 路上観察 マンホール編・・・兵庫県

直前のページに戻る

神戸市 人口: 152万4千人(2019年3月) 面積 557km2
神戸市の公式Webサイト

 街をアピールする蓋 
垂水駅前
垂水駅前の蓋 垂水区の名所が描かれています
明石海峡大橋、アジュール舞子、五色塚古墳と
「釘煮」に使うイカナゴ?  2019/5/31撮影
三宮センター街
三宮センター街の蓋
外側の輪から順に「SANNOMIYA TOWN 1st BLOCK」、
12か月の名前、ローマ数字で1〜12時間を示し、中心の
7の先端を持つ星の先に曜日の名前が書かれています。
元町1番街 元町1番街
元町1番街 元町3丁目
よく似たデザインですが、右半分の街路灯(鈴蘭灯)のデザインが違っています 2015/10/09撮影
元町商店街は、1、2丁目で「1番街」、3〜6丁目は丁単位で「○○丁目商店街」を構成しています。
4〜6丁目の蓋は2015/10/09現在設置されていませんでした。
町単位の蓋は、東灘区岡本地区、中央区三宮町(センターサウス)と
北区有馬町(未掲載)にもあります、
神戸 岡本地区1 神戸 岡本地区 2
東灘区岡本地区
石畳で舗装された商店街に設置

道路わきの雨水溝にも「OKAMOTO」
センターサウス1 センターサウス2
三宮1、2丁目にはセンター街と、三宮本通りの商店街がありますが、
その南側に「センターサウス通り」があります。
通りに通じる道を含めて120mばかりの道ですが、
夜をイメージした固有の蓋が設置されています。
(左)普通(サイズ=大)  (右)サイズ=中    撮影:2015/10/15

 旧武庫郡御影町の蓋
旧武庫郡御影町の蓋
  旧武庫郡御影町章のついた蓋
御影町章  町章は1929(昭和4)年に制定されました。この蓋は御影町が神戸市に編入される1950(昭和25)年までに設置されたと思われますから、今年(2017年)まで少なくとも67年以上現役で頑張っていることになります。
  蓋は御影公会堂の北西角にあります。新しいページを開いて 蓋の位置を示す地理院地図を表示します ← クリックして下さい。画面中央の赤い丸 赤い丸 が蓋のある場所です。
  なお、町章は 「世にあらば又帰り來む津の國の御影の松よ面かわりすな」 と古歌に詠われる「御影の松」に因んで3本の松葉を組み合わせたものです。
撮影:2017/12/15

 Welcome to KOBE ! 
Welcome to KOBE! 錨山と市章山
"Welcome to" が入った蓋
街の描写も詳しくなっている
脊山には必ず錨と市章が書かれている
錨山と市章山 大丸神戸店屋上から撮影
左:錨山  1903(明治36)年の観艦式を記念して
    松を錨の形に植えたのが始まり
右:市章山  1907(明治40)年 神戸港築港竣工記念に
    市章の形に松を植樹  1967(昭和42)年 神戸港開港
    百周年を記念して永久電飾
1981(昭和56)年 市章山・錨(イカリ)山両電飾設備のための
    電源として、風力発電及び太陽光発電を導入。

神戸 11 神戸 12
ルミナリエバージョン
真鍮製(?)のカバーが付いている
旧居留地15番館脇の歩道で
2004.8.20 撮影
スパイクのような突起の並んだ蓋
急斜面用かと思ったが、平地でも使用
神戸 1 神戸 2
神戸港から街を望む
山は碇山と市章山
ポートタワー、体育館など
背景を白く塗装
神戸 3 神戸 4
雨水用は別のデザインもある 舗装に合わせた例
神戸 5 神戸 6
同心円と放射線の組み合わせ
サイズ:中
網目状の線
サイズ:小
 須磨の名所史跡
綱敷天満宮
綱敷天満宮
須磨離宮公園
須磨離宮公園
JR/山陽 須磨駅周辺のマンホールの蓋に取り付けられた案内です。目的地までの距離が示されています。
提供:向山 毅氏

  兵庫県の目次に戻る 


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional