プログラムは(言うまでもなく)そこにかかれた順番に処理をしていきます。
しかし、それだけでは単純なことしかできません。
コンピューターにいろいろなことをさせるには、
1 処理の途中で条件によって別の処理をさせる(条件分岐)
2 似たような処理は別に書いておいてそれを使い回す(サブルーチン・関数)
この二つのことをさせることによってコンピューターに複雑な仕事をさせるのです。
半径がわかっているとき、円の周りの長さは 半径×2×3.14 で計算できます。
これをコンピューターに計算させましょう。なでしこエディターに次のように書いてください。
# 円周の計算-1
5×2×3.14
1 行目(#で始まる行)は 注釈行と言い、メモを書くのに使います。(書かなくてもかまいません)
2 行目の 5×2×3.14 がプログラムの本体で、コンピューターに仕事をさせる命令です。
書き終われば、実行ボタン()を押してください。どうでしょうか?
「なでしこ」のウインドーが開くだけで何も起こりません。
人間が計算をするときは、「答えは・・・です」と言いますが、コンピューターは石頭なので言われたことしかやりません。計算の命令だけなので、その答えを書かないのです。
計算の結果を書くには 表示 と言う命令をしなければなりません。次のように書き加えて実行してください。
# 円周の計算-2 5×2×3.14を表示
今度はうまく計算の結果が表示されました。
では、別の半径の場合はどうすればよいでしょうか。プログラムの中の 5 という数値を変える必要が起こります。
その都度プログラムを書き直すのは大変ですから、最初に(コンピューターが)半径を尋ね、教えられた値を使って計算するように書き直します。尋ねる という命令を使います
# 円周の計算-3
尋ねる # あとで 「半径は?」と尋ねる に書き直してください
それ×2×3.14を表示
実行させると小さな窓(ダイアログボックスと言います)が開いて、何か入力を求めているようです。プログラムを作った人には「半径を入れるんだ」とわかりますが、始めて見た人には何をすればよいかわかりません。
そこで 尋ねる を 「半径は?」と尋ねる としてください。数値を入れる欄の上に 半径は? とメッセージが出ますから、何をすればよいかわかりやすくなります。
次の行の それ は、「なでしこ」では特別の働きをします。
計算をしたり、この例のようにデータを受け取ったりすると、その結果は、一時的に(次の作業をするまで) それ に保存されます。
従って、それ×2×3.14を表示 は、受け取った値を半径として円周の長さを計算し、その結果を表示する と言うことになります。
このページでは、コンピューターは命令されたとおりしか仕事をしないので、プログラムに最初に計算させるデータを入れること、計算の結果を見るためには 表示という命令が必要なことを説明しました。
(注)表示 以外に 言う もあります。次のページで説明します。