情報メディアの活用 6
 


(まとめ)インターネット  その仕組み
 情報の発信と受信
ユニバーサルデザインについて  Webページを作成するとき
 留意すべきこと
 
(まとめ) インターネット その仕組み / 情報の発信と受信

インターネット
リンク集(辞書)を参考にして各自でまとめること

WWW(World Wide Web)、Webページ/Webサイト
Webサーバと呼ばれるプログラムに接続して情報を取り出し、「ブラウザ」を使用してページ単位で閲覧する。
ページは文字と画像、動画が表示され、音声も出すことができる(マルチメディア)。ページ内に含まれているリンクと呼ばれる部分を選択すると別のページを取り出すことができる(ハイパーリンク)。
《 注 》
  日本では『ホームページ』という呼び方が通用しているが、元来、「ホームページ」とはWebサイトの最初のページを指す言葉。本来の意味と慣用を区別するために、この講義では『Webページ』と呼ぶ。(最初のページを「ポータルページ」と呼んでいる場合もある)
電子メール
個人対個人の情報(手紙)のやり取りのほかに次のような使用方法もある。文字(文書)だけでなく画像や音声も送ることができる。
ニュースグループ、電子マガジン
特定の主題について主宰者が情報を流す
メーリングリスト
あるテーマに関心を持つ者がグループを作り、情報交換をする。
メールは特定の個人に送るのではなく、メンバー全員に配信される。
電子掲示板、ブログ( Web Log )
  Webページに書き込めるスペースを用意し、利用者はそのページの書き込みを読んだり、自分の意見を書き込む。
チャット
リアルタイムに情報交換をする(文字によるおしゃべり)
インターネットを活用するために ・・・
情報の組織化
必要とする情報をすばやく見つけ出す工夫と情報の共有化が必要
◎履歴・ブックマーク(お気に入り)
  すでに訪れたサイトで必要と思われるものは「お気に入り」に記録しておく。
  「戻る」「次へ」ボタン、記録されている履歴を活用する。
◎検索エンジン
    とにかく検索をしてみるというのが一般的なやり方になっているが、
  キーワードをうまく設定する必要がある。
◎リンク集
    一つのサイトに作られているリンク集は、そのサイトの作成者が
  有用と判断したものであるから、有益なことが多い。
    他人が作成したものに頼らず、検索の途中で有用と思われるサイトの
  リンク集を作ることによって情報が整理できる。
    リンク集を公開することによって、情報の共有が出来る。

 
ユニバーサルデザイン UD : universal design )について

UDとは、「みんなにやさしいデザイン」という意味です。   年齢、性別、文化、身体の状況など、人々が持つ様々な個性や違いを越えて、一人ひとりが互いに多様性を認めあい、はじめから、だれもが利用しやすいように、まちや建物、製品、環境、サービスづくりを行っていこうとする考え方をいいます。
  エレベーター、エスカレーター、スロープ、階段を、自由に選べて、「さりげなく」「ふつうに」利用できるようにすることが、ユニバーサルデザインといえます。

【課題 6-1】
UDに似た考え方にバリアフリーという言葉がありますが、両者の違いを調べなさい

WebアクセシビリティはWebサイトを作成する際のUDといえます。
  2004年に JIS X8341-3『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』として規定されています。

【課題 6-2】
Webサイトを作成する上で、Webアクセシビリティの観点から注意しなければならないか要点を挙げなさい
◆ 参考サイト ◆
行政の取り組み例
神戸市
熊本県
国土交通省


企業が取り組んでいるUDの例
日立製作所
松下電器産業
東芝
東陶機器(TOTO)


Webアクセシビリティ
アクセシビリティについて(広島県福山市情報政策課)
FUJITSUのアクセシビリティに対する考え方
IBM Webアクセシビリティ(日本語訳)
Webアクセシビリティの基礎知識(インフォアクシア社)
ハンディがあっても利用できるページづくり (神崎正英)
アクセシビリティ (原著:Liam Quinn/訳:青山知靖)

←前 ↑目次 次→