Webページの評価 2
先週、作品例(福山市)について評価をしました。
その中の『作品例「福山市」の表紙について あなたならどう書きますか。具体的に書いて下さい』についていろいろな意見が出ました。その一部を紹介します。
表題について 内容について 画面について
今日の課題
表題(タイトル)について
- 次のように変える
歴史の街 福山市
福山市~昔へタイムスリップ~
福が山のように集まる街!福山
小旅行~福山市へ~
行ってきたで!! 広島県 福山市の旅
昔の暮らし、風景が見られる街~福山市~
福山市観光名所
歴史の街 福山市紀行
福山市観の魅力に迫る
青春18キップで行く福山の地
ぶらり青春18キップの旅~福山市編
福山市~ぶらり旅
ぷらっと福山 など内容にあったものにする
鞆の浦に行ってきました!
-
題を「福山市のんびり歴史発掘の旅」など読む人がわくわくするようにする
題を「港町 福山市」とする(草戸千軒や鞆の浦から港町として栄えたようすが読み取れるので)
題を「神戸から福山(広島)への旅~草戸千軒町遺跡・鞆の浦~」とする(福山市だけでは神戸から福山に旅してきたことは伝わらないので)
表題は市の名前だけではその地の何を書いているかわからないので副題を付ける
自分が調査してきた福山市の印象や象徴するコトバを題名に入れる
自分の伝えたいこと、メーンとなる見出のようなものを表題の下のコメントに付け加える
- タイトルの付け方
タイトルをもっと派手にして、インパクトを付ける
表題は文字だけでは寂しいので字体を変える
表題は枠を付けずに文字のサイズを大きくする
見出しなどの内容について
- 書き出しを『広島県の名所と言えば、平家ゆかりの厳島神社でしょう。しかし、今回は福山市にある草戸千軒町遺跡周辺を紹介します』とする
- 書き出しを『原爆ドームや厳島神社など観光名所が多い広島県。今回はにぎやかなメーンスポットを少しはずれ、福山城三之丸にある歴史博物館、瀬戸内海国立公園に行ってきました。』とする
- 福山市の位置がわかるように、広島県の地図を入れる
- 福山市の地図を壁紙にする
- 歴史的背景の内容を付け加えると、写真との時代風景が感じられ興味を引く
- 写真と小見出しを左右入れ替える
- 小見出しに簡単な説明を加える
- 書き出しの部分に明王院のことも書く
- 書き出しの部分で街の魅力について語り、このページに興味を持てるようにする
- 見てきたことを中心にどういう点が良かったかかトップページを見てわかるようにする
- 説明書きをできるだけ少なくし、タイトルを「もっと読みたい」と思わせるものにする
- 「皆さんもいってみてください」というような誘う言葉を載せる。自分の体験談になりすぎている
- なぜこのページを作ったか、なぜこれらの場所を見に行ったかを紹介する
- 書き出し部分の太字の部分(例:鞆の浦)にもリンクを張る
- サムネイルを小さくして三つのリンクを一行にまとめる
- 画像をもう少し大きくし、ページへの関心を引き出せるようにする
- 歴史博物館についての説明を加える
- 青春18キップで行ったのならそのときの写真を張り付ければ、見ている人も一緒に行った気分になる
- 神戸~福山の経由説明は不要/スケジュールの説明は個条書きで簡単に
- 列車の発着時間と駅名の並べ方を統一する
- 列車の発着時間だけでなく、現地の行程も書く
- せっかくの長旅なので神戸~福山の経路を載せる
- どんな街かわかるように、駅の写真、おみやげもの、有名なものなどを載せる
- 行程に沿って説明のページを作ると、ページを見る人が『小さな街』の疑似体験できる
- 鞆の浦は「江戸の残る街」とする
画面(文字・配色等)について
- 海や山があるので緑や青をうまく使う
背景の色を明るい薄い色にする
- 文章が横に広がって見にくい
- 明るい色を使って、見ている人がもっと興味を抱けるような文字の形や色でレイアウトする
- 行きたくなる、見たくなるように可愛らしくする
- 目立つような題の表示にする。色を多くする、文字を多くするなど
- 表題を暖かみのある字体に変える
色を工夫する
- もっと派手に福山市の写真や市章を載せる
- 福山市がどんな市なのか行ってみたくなるように文字の大きさや色を変えてその場所のお勧め度を書く
- 全体的に文字を大きくする ← 標準の大きさで書いてある ブラウザの文字のサイズの設定を確かめる
- 背景の色をグリーンや赤のような色鮮やかなものを使用する
- 背景が白、文字が黒と単色になっているので、もう少し鮮やかにする
- 左右の余白を増やして、読みやすくする
【 課題 13 】
上記のいろんな意見を参考にし、表紙のページを作り替えてください
- 表紙の htmlと画像のファイルをまとめて Fドライブの 00kadai ホルダーに入れてありますから、各自*の Wドライブにコピーして、あなたの考えに従って書き換えをしなさい
- 作業はグループで行います。グループ分けは講義のときに行います
* ファイルのコピーは代表者だけでよろしい
- 作成が終われば、 F ドライブの 00小田桐提出用ホルダーに 00kadai-xxxxxx ホルダー( xxxxxx はグループ名 ) をコピー(提出)しなさい
- 課題を提出したものの形式が整っていなかったり、教育実習のために作成が遅れている人は(上記の書き換え作業はせずに)Webページの作成・仕上げを行いなさい
Webページの作成 を参考にして、作業を進めてください
作品の提出方法は こちら に示しています
なお、教育実習先の学校図書館のレポートも忘れずに提出してください
←前 ↑目次 次→