学校図書館メディアの構成 11-2
情報検索 4 収集した情報を吟味する
【 課題 11 】 解決の手がかり
このページを閉じる
- 【 課題 11-1 】
- 五色塚古墳について、神戸市の作成した五色塚古墳と、「舞子の浜」の史跡 五色塚古墳・小壺古墳 の記述では、円筒埴輪(はにわ)の数に食い違いがあります。どちらの記述が正しいかは、どうすれば調べられますか。
- 《神戸市》
- ・・・造られた当時の様子に復元されており、表面にはコブシくらいの大きさの石(葺石(ふきいし))が223万個敷き詰められ、 1メートルくらいの高さの筒型の埴輪(はにわ/円筒埴輪(えんとうはにわ))が2000個ほど並べられています。
- 《舞子の浜》
- 墳頂と2段の小段(こだん=テラス)には鰭付円筒埴輪・朝顔形埴輪などをめぐらしていた。3段に並べられていた埴輪の総数は2200本と推定される。 (中略)
「千壺古墳」の由来となった円筒埴輪は、墳丘部のみに151基が復元されている。
- 神戸市の記述では、現在2000個ほどの円筒埴輪が並んでいると読みとれる。
「舞子の浜」では、復元された円筒埴輪の数は151基。
- 多くのページでは円筒埴輪の数を 2200(または 2000)という記述があるが、古墳が作られたときの数か、現在並んでいる数かはっきりしない。むしろ、現在の数であるように読み取れる。
- 原典では古墳ができたときの数を推定した数であるが、それを現在の(復元された)数と受け取って書いたページが作られ、それがコピーされて広がっていったと思われる。
原典に当たらないで、いわゆる「孫引き」によって誤りが広がっていくサンプルである。
- 「舞子の浜」では、参照した資料を明記している。( 神戸市発行のリーフレット[神戸市広報印刷物登録 平成2年度第165号]= 記述を検討する場合の手がかりを示す )
ただし、復元した円筒埴輪の数についての記述はない。
- 確かめる方法としては
1 復元に際し、教育委員会が報告書を出しているはずであるから、その報告書で調べる(確かな資料にあたる)
2 現地へ出かけて数える
などの方法がある。
- 【 課題 11-2 】
- ネット上のフリー百科事典である Wikipedia は多くの項目が掲載されており便利なサイトであるが、使用する上でいろいろな問題があるという。
(1) どのような問題を抱えているか。
(2) 利用する上でどのような点に注意すべきか
- Wikipedia についての記事はいろいろあるが、国会図書館発行の「カレントウェアネス」No.278(2003年12月20日発行 ただしリンク切れ : 2007年11月6日確認)に詳しくまとめられている( 発行日に注意 → 少し古い )
- 拡大するフリー百科事典『ウィキペディア』の課題( Hotwired Japan 2005年1月10日 )の記事に
『ウィキペディアは、コミュニティーのメンバーなら誰でも執筆でき(日本語版記事)、書かれた内容を他のメンバーが編集することもできる。誰もがどの項目でも編集できるということは、記事の内容が決して完結しないことを意味する。それは同時に、記事の正確さについて承認を行なう、最終的な権限を持つ人間がいないことも意味している。正確さは、コミュニティーの自己管理的な性質によって保たれるとされているのだ。』とある。
- Slashdot に掲載されている「Wikipediaに「冗談で」偽投稿した男性が無職に」では yooseeによる 2005年12月13日 12時59分の掲載として
『あるAnonymous Coward曰く、"ITmediaの記事によると、先日の記事の中でも話題となったWikipediaのケネディ暗殺犯の記述を「冗談で」投稿した男性が、仕事を辞めるはめになったとのこと。記事によると、その男性は同僚を驚かせるために、その同僚の有名ジャーナリスト John Seigenthaler Sr. に関する Wikipedia の項目として、冗談で「過去にソビエト連邦に在住しており、ケネディ暗殺に関与している」と言う偽の経歴を作成したとのこと。(以下略)"』とある
- Wikipedia は誰もが参加し、投稿できるというオープンコンテンツに徹している。その結果、内容全体を把握し,調整する編集者が存在しないので、分野ごとの記事の記述レベルや分量に偏りが生じている。また、規模が拡大すると「観点の中立性」の維持が難しくなってくる。と言うような点を十分に理解した上で利用しなければならない。
このページを閉じる