| 図書館 特論 9 |
| 素 材 | 使用例 |
|---|---|
| 植物の繊維 | パピルス |
| 植物の木質部 | 竹簡 木簡 板=高札など |
| 動物の部分 | 皮=羊皮紙 亀の甲羅 獣の骨 |
| 粘土 | 粘土板 |
| 石 | 石碑 墓碑 |
| 金属 | (青銅)記念碑 墓碑銘 |
| プラスティック (化学合成品) 表面には記録のための物体を貼り付けてある | 写真フィルム 磁気テープ 磁気ディスク(MDなど) 光ディスク(CD-ROM・MO など) |
| 紙メディア | 非紙メディア | ||
|---|---|---|---|
| 例 | 図書(冊子) 一般図書 レファレンスツール 定期刊行物 新聞・雑誌 官公庁出版物 |
OHPシート 楽譜 紙芝居 掛け図(ポスター) 模型 マイクロ資料 |
音声 放送 コンピュータファイル データ系 通信系 マルチメディア |
| 特 徴 | 活字の内容を自己の中でイメージし、全体を把握しなければならない (考える作業を必要とする) 論理的思考の養成に役立つ (特徴を追加すること) |
||
| 情報量 | |||
| 情報の新しさ | |||
| 対面利用 | |||
| 保存・反復利用 | |||
| 操作性 | |||
| 運搬の容易さ | |||
| 単独使用 | |||
| 明室(暗幕不要) | |||