表紙目次小さな旅 > 長野県 > 軽井沢の建物を巡る 作成:2006年9月10日 

軽井沢タリアセン 軽井沢高原文庫 軽井沢の建物見て歩き

  軽井沢タリアセンの園内には、数多くの歴史的建造物が移築され、現在も美術館などに再生され、公開されています。
  軽井沢タリアセンでは、軽井沢の古き良き歴史を今に伝えるため、建物をはじめ、高原文庫では書籍や当時の手紙が集められています。園内には軽井沢に咲く野の花が自然のままに育てられています。

明治四十四年館[旧・軽井沢郵便局舎]

明治44年館側面 明治44年館正面
明治44年館内部の梁(はり)
屋根を支える大きな梁(はり)
  1911(明治44)年に建てられた木造2階建て洋館。
  かつては旧軽井沢の銀座通りの中心的建物で、
別荘の人々の情報交換の場でもありました。
  現在は、“深沢紅子 野の花美術館”、レストラン
“ソネット”として利用されています。

夏の家[アントニン・レーモンド別荘]

「夏の家」全景 「夏の家」アトリエ
広間の天井
広間の天井
2階から見下ろした広間
2階から見下ろした広間
ペイネの二人が出迎え
  旧帝国ホテルの設計で有名な建築家ライトのスタッフとして来日した
A・レーモンドが1933(昭和8)年に軽井沢南ヶ丘にアトリエとして建てたもの。
  現在は、ペイネ美術館として再生しています。

堀辰雄山荘[1412番山荘]

堀辰雄山荘 ベランダ 堀辰雄山荘 正面
  小説「美しい村」にも描かれている山荘で、旧軽井沢釜の沢にありました。
  堀辰雄は1941(昭和16)年にアメリカ人スミス氏から購入、1944(昭和19)年まで毎年初夏
から秋にかけて滞在しました。その後、画家の深沢省三、紅子夫妻が
夏のアトリエとして使用していました。

有島武郎別荘[浄月庵]

有島武郎別荘[浄月庵]   父、有島武が旧軽井沢の三笠に建て、
避暑のために使用した木造洋館2階建別荘。
  武郎は1906(大正5)年から毎年の夏をここで過ごし、
1908(大正)7年には「生れ出る悩み」の一部をここで執筆しました。
1913(大正12)年、武郎は編集者波多野秋子とこの別荘で心中しました。

野上弥生子書斎

野上弥生子書斎   1933(昭和8)年に北軽井沢・法政大学村に建てられた書斎兼茶室。
野上はここで高浜虚子と月を眺めながら、「ホトトギス」の話に
興じたといわれます。

このページの説明は軽井沢タリアセンのサイト内の歴史的建築
(http://www.karuizawataliesin.com/build/build2004.html)によりました


直前のページに戻る



小さな旅/街角ウォッチング は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

目次へ