説明は横幅がおよそ2mの一枚板に彫り込まれてい
ますが、読みにくくなっていますので読み下しました。
石見銀山資料館のご案内
石見銀山は、「石見国銀山旧記」によると、鎌倉時代末の延慶年間に発見されたと伝えられています。しかし、鉱山としての本格的な開発は筑前博多の神谷寿貞によって発見された1526(大永6)年以降で、1533(天文2)年に銀精錬法である灰吹法が導入されるようになって、さかんに行われるようになりました。
ここで生産された銀は、秀吉や家康による全国統一に重要な役割を果たしたばかりでなく、16世紀から17世紀にかけての国際貿易の中でも大いなる活躍を遂げました。
石見銀山資料館では、こうした歴史の一場面を飾った日本の銀、とりわけ石見銀山について、その採鉱冶金の技術を紹介するとともに、そこで産出された銀鉱石や銅鉱石などの各種鉱石も展示しています。また、江戸幕府による石見銀山支配に関する文書資料や当地に伝わる美術工芸品なども紹介しています。
ここ大森町には、代官所跡や間歩(坑道)をはじめとしする国指定史跡の石見銀山遺跡や、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された町並みなどがあります。当資料館がこれらの史跡を探訪される方にとっての出発点になればと思っております。
石見銀山資料館