太山寺仁王門
重要文化財(国指定 1913年)
三間一戸八脚門・入母屋造・本瓦葺
太山寺は、鎌倉時代から室町時代にかけて隆盛を誇った天台宗の名刹です。播州太山寺縁起によれば、藤原鎌足(かまたり)の子、定恵(じょうえ)が開基し、孫の藤原宇合(うあい)によって霊亀2年に創建されたと伝えられています。
太山寺には仁王門や国宝の本堂といった建物や、国の名勝安養院庭園の他、多くの指定文化財や宝物が伝えられています。また周囲には江戸時代の陽明学者熊沢蕃山の閑居跡や石堂丸の伝説を初め、その他多くの史跡があり、仁王門のそばに奉られた切り株は、カンテウノ松またはイボ松と呼ばれ、親しまれてきました。
この仁王門は他所にあったものを現在の場所に移築したもので、建築当初は三間一戸二層の堂々たる門でしたが、移築の際に上層部を撤去し、軒廻りも縮小して現在の形になっていることが、昭和28年の解体修理工事で確認されました。木鼻などから、移築は室町時代後期と考えられ、創建年代は不詳ながら、蟇股(かえるまた)や組物から鎌倉時代末期まで遡ると推定されます。
中央間を解放して、両脇間には正面と内側に金剛柵を廻し、その上に菱欄間をつけて仁王像を納めています。向かって左側の脇間には、修理の際に発見された古材を基に当初の三手先の組物と軒まわりを復元しています。
平成9年3月 神戸市