銅鐸の解説

直前のページに戻る

銅鐸の説明

  銅鐸は、今から約 2300年〜1800年前の弥生(やよい)時代の人々が「まつり」に用いた青銅の「鐘(かね)」と考えられています。
  昭和39年に灘(なだ)区桜ヶ丘(さくらがおか)から発見された 14個の銅鐸と 7本の銅戈(どうか)は、国宝に指定され、神戸市立博物館に保管されています。とくに、この銅鐸を作るに当たって参考にした 4号鐸の表面に鋳(い)だされた絵画は全国的にも珍しく、古代人の生活のありさまや信仰を知る貴重な資料です。


直前のページに戻る  「神戸埋蔵文化財センター patr2」へ
撮影 :小田桐 一良