賤ヶ岳砦跡 武者の像

直前のページに戻る

- 戦のあと -

  勝鬨が随所にあがり、勝家勢は北に退散。北陸近畿を結ぶ要点賎ケ岳は再び秀吉のものとなった。対逆襲の配備、死傷者の処置など一応の手配を終わると、さしもの武将も崩れるように腰をおろした。毀れた兜を脱し、槍に身を支える。
  一帯は嘘のように静まり、四月の風が潅木の上を柔らかく撫で渡ってゆく。鎧の下のおびただしい汗が次第に冷えるのを覚えながら、武将は隈の浮いた目蓋を伏せた。
  命限りの雄叫び、悲鳴、死の形相。今しがたの悪夢の断片に混って、部下の死のこと、手柄恩賞のこと、妻子のこと、さまざまが武将の脳裡を去来する。
  無事でよかった。と、しみじみ思うのもこんな時だろう。そして、それと裏腹に、絶える事のない戦に次々と赴かねばならぬ己の宿命に粛然と気づくのも、このような時ではなかろうか。
  ひとかどの武将が、ただ手放しで勝利に酔っていたとは、とても私には考えられない。戦というものは、勝敗を超えた次元で厳しくそして哀しい。
  古戦場に来て、戦のあとの武将の仕草や心の動きを追想してゆくほどに、勇ましかるべき勝者の像は、次第に変貌し、頭を垂れた恰好に定着してしまった。
  戦勝400年記念には相応しくない形かも知れないが、故郷の山に甘えて創作させて頂いた。

昭和59年5月 須川常美

ワシモ(Washimo)さん作成の写真紀行 から


直前のページに戻る  「賤ヶ岳」へ
撮影 :小田桐 一良