賤ヶ岳合戦戦没者霊地の由来

直前のページに戻る

由来

由来

  今を去る400余年、天正11年(西暦1583年)4月20日、21日北国の雄柴田勝家と羽柴秀吉が天下をかけ雌雄を決した賤ヶ岳の合戦、湖北の山野を血で染めた。この戦いで南北両軍幾万のつわものがこの地に散っていったと今も里の古老は語り伝えます。(当時南麓大音の里には24軒の農家があったという)
  この合戦の死傷者の霊を弔う石仏が野山に点在していました。これ等無縁の石仏を戸々にお守りしておりましたが、心ある里人の声あり、一ヶ所に合祀することとなり山麓の一角に集めてささやかな供養を続けてまいりましたが昭和57年賤ヶ岳合戦400年を機に景勝のこの地に移転をして毎年4月当岳山開き祭に里の行事として年に一度の供養をしているものです。

  遠い昔私たち祖先が幾多の戦いを繰り返し戦の悲惨さ又むなしさを智らばこそ、今日の平和があるのではなかろうか。願わくば此処賤ヶ岳を訪う人々よ心あらば一時たりと往時の先人に想いを寄せ、せめて一滴の光■を手向けられん事を願うものです。

木之本町 大音区


直前のページに戻る  「賤ヶ岳」へ
撮影 :小田桐 一良