表紙 目次denとpedestrianいしぶみ・しるべ 作成:2015年10月17日 

万葉歌碑の道 神戸市垂水区平磯1丁目

直前のページに戻る

「歌碑の道」の碑   塩屋〜垂水間、国道の南側に海岸を埋め立てた「平磯」があります。国道と埋め立て地の間に緑道が作られています。その緑地の林の中に「万葉歌碑の道」がつくられています。
  万葉集に収められている歌の中から 「垂水」 にゆかりのあるものを刻んだ碑が6基建っています。(1994(平成6)年完成)
  それらの歌碑を西から順に見ていきます。碑文の写真と、碑面の読み下し、歌意を掲載します。歌意は日本古典文学全集(小学館)に拠りました.

詠み人知らず

  石走  垂水之水能 八敷八師
君尓恋良久 吾情柄

  石走(いはばし)る 垂水の水の はしきやし
君に恋ふらく 我が心から

(3025)詠み人知らず

  岩をほとばしり流れる 滝のみずのように いとおしい あなたに恋するのも わたし自身のせいだ

志貴皇子

  石激  垂水之上乃  左和良妣乃 
毛要出春尓  成来鴨

  石走(いはばし)る 垂水の上の さわらびの
萌え出づる春に なりにけるかも

(1418)志貴皇子(しきのみこ)の懽(よろこび)の御歌

  岩をほとばしり流れる 垂水のほとりの さわらびが 芽を出す春に なったことだ

詠み人知らず2

  命をし 幸(さき)く良けむと 石(いは)走(ばし)る
垂水の水を むすびて飲みつ

(1142)  詠み人しらず

 命の無事を願って(石走る)垂水の水を手ですくって飲んだ

大網公人主

  須磨の海人(あま)の 塩焼き衣(きぬ)の 藤衣(ふじころも)
 間遠(まとほ)にしあれば いまだ着なれず

(413)大網公人主(おおあみのきみひと
ぬし)の宴吟(えんぎん)の歌一首

  須磨の海人が 塩を焼く服の 藤布は布目が粗く まだなじまない

柿本人麻呂

 天離  夷之長道従  恋来者  自明門  倭嶋所見

  天離(あまざか)る 鄙(ひな)の長道(ながち)ゆ
 恋来れば明石の門(と)より 大和島見ゆ

(255) 柿本人麻呂

 (天離る)遠い鄙からの道のりを 恋しく思いながらやってくると
 明石の海峡から 大和の山々が見える

柿本人麻呂2

   燈火(ともしび)の 明石大門に 入らむ日や
漕ぎ別れなむ 家のあたり見ず

(254)柿本人麻呂

 

(燈火の)明石の海峡に さしかかる日には 大和とも漕ぎ別れることであろうか 家 のあたりも見られないで

撮影日: 2012年1月4日
撮影地: 神戸市平磯1丁目  平磯緑地
カメラ  : Panasonic DMC-G2
撮影者: 小田桐 一良


新しいページを開いて 「歌碑の道」の碑の位置を示す地図  を表示します
      (ブラウザの「ページを閉じる」ボタン  で閉じて下さい)

地理院地図(電子国土Web)
    ◎画面中央の赤い丸 赤い丸 が「万葉歌碑の道」の碑の位置です。
      この碑の南と西に歌碑があります。


ページの先頭に戻る  直前のページに戻る


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional